4月も中旬となり、野山の花がいっせいに咲き始めました。

人里近くの荒地に、シロバナマンテマの群生地がありました。

シロバナマンテマ(白花マンテマ)ナデシコ科
5枚の白い花びらが広がり、花の下には腺毛があります。
中~南ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代、観賞用に取り入れたのが野生化したものだそうです。

白花と名がついていますが、花の色は白ばかりでなく、ピンクの花もあります。
白とピンクが交じり合って群生していました。

アカメガシワ(赤芽柏)トウダイグサ科
新芽は写真のように、赤くて派手な芽です。
6月頃、黄色い小さな花が密集して咲きます。
子供の頃、写し絵のように、赤い新芽をつばで濡らし、手に押し当てて赤い色を写す遊びをやりました。

人里近くの荒地に、シロバナマンテマの群生地がありました。

シロバナマンテマ(白花マンテマ)ナデシコ科
5枚の白い花びらが広がり、花の下には腺毛があります。
中~南ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代、観賞用に取り入れたのが野生化したものだそうです。

白花と名がついていますが、花の色は白ばかりでなく、ピンクの花もあります。
白とピンクが交じり合って群生していました。

アカメガシワ(赤芽柏)トウダイグサ科
新芽は写真のように、赤くて派手な芽です。
6月頃、黄色い小さな花が密集して咲きます。
子供の頃、写し絵のように、赤い新芽をつばで濡らし、手に押し当てて赤い色を写す遊びをやりました。