野山で見かけた花の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/8271b335386613442f8060d6ca8887f5.jpg)
ルリハコベ(瑠璃はこべ)サクラソウ科
海岸近くに生えていました。
文字通り、鮮やかな瑠璃色の花びらが美しい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/11/ae5085dd5c675961e817be2f22b60506.jpg)
オニタビラコ(鬼田平子)キク科
野原や畑の脇など、雑草として至るところで見られます。
花は、よく見ると菊に似てかわいい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/f523a67264524c9175af5b4ed6e3ae17.jpg)
ヤブジラミ(藪虱)セリ科
名前の由来は、実に棘があり、虱のように人にくっつくことから来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/92c0294e21d0bdd270f43e082cee700c.jpg)
キミズ(イラクサ科)
林地に生えていました。
葉の付け根に、緑っぽい球状の花が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/48/4e246d2153f8dc920f8044fa8ea0b1b2.jpg)
ハマウド(浜独活)セリ科
海岸近くに生え、高さ1.5m位になります。
若芽は苦味が強く、食べられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/8271b335386613442f8060d6ca8887f5.jpg)
ルリハコベ(瑠璃はこべ)サクラソウ科
海岸近くに生えていました。
文字通り、鮮やかな瑠璃色の花びらが美しい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/11/ae5085dd5c675961e817be2f22b60506.jpg)
オニタビラコ(鬼田平子)キク科
野原や畑の脇など、雑草として至るところで見られます。
花は、よく見ると菊に似てかわいい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/f523a67264524c9175af5b4ed6e3ae17.jpg)
ヤブジラミ(藪虱)セリ科
名前の由来は、実に棘があり、虱のように人にくっつくことから来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/92c0294e21d0bdd270f43e082cee700c.jpg)
キミズ(イラクサ科)
林地に生えていました。
葉の付け根に、緑っぽい球状の花が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/48/4e246d2153f8dc920f8044fa8ea0b1b2.jpg)
ハマウド(浜独活)セリ科
海岸近くに生え、高さ1.5m位になります。
若芽は苦味が強く、食べられません。