鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

千手観音坐像

2009-03-29 | 史跡
指宿市の小田集落にある千手観音坐像を紹介します。


指宿駅の西、国道226号の少し西に小田集落があり、その一角にあるお堂に安置されています。
今から五百数十年前、山川まで来た虎森和尚は、正龍寺を建て開山しました。
隠退して、小田集落に大円寺を建て、ここに住みました。
この像は、虎森和尚の作と伝えられ、大円寺に安置されていました。
明治初年の廃仏毀釈のとき、集落の有志が山中に隠し、難を逃れて今に伝わっています。


木造千手観音坐像の全身。


上部のアップ。
ガラスケースの中にあり、白い線は反射跡です。
「子安の観音」として、遠方からの参拝者も多いそうです。
史的にも由緒があり、また工芸品としても優れているため、指宿市の文化財に指定されています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする