龍門司坂
2009-03-27 | 史跡
前回紹介した、加治木町の龍門滝の近くに、歴史街道「大口筋、龍門司坂(たつもんじざか)」があります。
江戸時代の街道のうち、鹿児島を基点とし、加治木から宮崎へ向かう街道を「日向筋」、加治木で分岐し大口を経由して熊本に向かう街道を「大口筋」といいます。
この大口筋の龍門司坂は、寛永12年(1635年)に造られました。
明治10年の西南戦争のとき、西郷軍がこの街道を通って熊本へ向かいました。
また、NHKの大河ドラマ「翔ぶが如く」のロケ地になりました。
全長約1500mのうち、約500mが当時のまま保存されています。
この街道を歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/7f641803bcf93cd586d7f7a206c476f1.jpg)
龍門司坂入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/bb5caf19b7459901e940652840ce80eb.jpg)
苔むした石畳の坂が続きます。
段差をつけない道となっています。
すべりやすいので、注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/00e8449e0fafb42c4b749997507f6365.jpg)
坂の中間地点付近。
これは石畳ではなく、岩盤が露出した道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/1d4d48de57a27c954da0c46d0a020115.jpg)
杉木立に木漏れ日が漏れる街道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/0cd1eb8665f8a3f7969ca87153599510.jpg)
終点です。
静寂の中で、歴史を感じる旧街道歩きでした。
江戸時代の街道のうち、鹿児島を基点とし、加治木から宮崎へ向かう街道を「日向筋」、加治木で分岐し大口を経由して熊本に向かう街道を「大口筋」といいます。
この大口筋の龍門司坂は、寛永12年(1635年)に造られました。
明治10年の西南戦争のとき、西郷軍がこの街道を通って熊本へ向かいました。
また、NHKの大河ドラマ「翔ぶが如く」のロケ地になりました。
全長約1500mのうち、約500mが当時のまま保存されています。
この街道を歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/7f641803bcf93cd586d7f7a206c476f1.jpg)
龍門司坂入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/bb5caf19b7459901e940652840ce80eb.jpg)
苔むした石畳の坂が続きます。
段差をつけない道となっています。
すべりやすいので、注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/00e8449e0fafb42c4b749997507f6365.jpg)
坂の中間地点付近。
これは石畳ではなく、岩盤が露出した道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/1d4d48de57a27c954da0c46d0a020115.jpg)
杉木立に木漏れ日が漏れる街道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/0cd1eb8665f8a3f7969ca87153599510.jpg)
終点です。
静寂の中で、歴史を感じる旧街道歩きでした。