天降川は、この付近から渓谷になります。

隼人町西光寺に新川発電所があり、そのすぐ下流です。
対岸(左岸)にトンネルと橋台ができていますが、橋はまだ架かっていません。

川の右岸、国道223号の脇にある新川発電所。

少し上流に行くと、水天渕発電所のすぐ下流に堰があります。

前の写真の堰の右岸にある取水施設。

堰の上流。
青々とした渕になっています。

前の写真を撮った位置(右岸)に、西国分郷さく溝崇水神碑があります。
この付近は水天渕と呼ばれ、隼人町の水田の灌漑施設、宮内原用水の取水口に当ります。
宮内原用水は、享保元年(1716年)に完成しました。
霧島市指定文化財です。

近くにある石灯籠。
「献燈」の文字があります。

堰のすぐ上流の、川の左岸にある水天渕発電所。
ここで、天降川をいったん一休みします。

隼人町西光寺に新川発電所があり、そのすぐ下流です。
対岸(左岸)にトンネルと橋台ができていますが、橋はまだ架かっていません。

川の右岸、国道223号の脇にある新川発電所。

少し上流に行くと、水天渕発電所のすぐ下流に堰があります。

前の写真の堰の右岸にある取水施設。

堰の上流。
青々とした渕になっています。

前の写真を撮った位置(右岸)に、西国分郷さく溝崇水神碑があります。
この付近は水天渕と呼ばれ、隼人町の水田の灌漑施設、宮内原用水の取水口に当ります。
宮内原用水は、享保元年(1716年)に完成しました。
霧島市指定文化財です。

近くにある石灯籠。
「献燈」の文字があります。

堰のすぐ上流の、川の左岸にある水天渕発電所。
ここで、天降川をいったん一休みします。