鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

霧島の花

2009-05-08 | 植物
霧島の山で見かけた花です。


ヤマザクラ(山桜)バラ科
低地では、ヤマザクラもソメイヨシノも終わっていますが、霧島では、5月の連休の頃ヤマザクラが咲いています。


ヤマフジ(山藤)マメ科
ヤマザクラに絡み付いて、ヤマフジの紫、ヤマザクラの白、新緑の黄緑の調和がきれいでした。


ハイノキ(灰の木)ハイノキ科
霧島で多く見られる木で、純白の花が美しい。
甘酸っぱい香りがします。
この木から灰汁を作ることから名づけられています。


ガマズミ(スイカズラ科)
秋になると、真っ赤な実をつけます。
ガマズミの漢字はわかりません。


ミツバツツジ(三葉躑躅)ツツジ科
昨日紹介したように、新湯温泉から新燃岳へのコースで多く見られます。
ミヤマキリシマとともに、霧島を赤紫に彩る花です。


ニガイチゴ(苦苺)バラ科
麓から比較的高所まで多く見られます。


ツルキジムシロ(蔓雉筵)バラ科
登山道の脇で、黄色い花が目を引きます。
これもヤマザクラも同じバラ科というのが、少し意外です。

(撮影日:5月5日)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする