永吉川は、鹿児島市平田町を源流とし、日置市吹上町永吉の東シナ海に注ぐ川です。比較的小さな川ですが、石橋、滝、ダムなどの見どころがあります。
下流から、川沿いの風景、史跡などを観て行きます。
砂丘の上から見た永吉川河口。河口は砂でふさがれ、川は左方向へ流れています。
向こうに薄く見えるのは、薩摩半島南部の野間半島です。
前の写真を撮った位置から右を見たもので、吹上浜です。
砂丘の植物はハマゴウで、前回の記事のハマゴウの写真はここです。
やや上流から河口を望む。
上流を望む。サーフィンで遊んでいる人がいました。
さらに上流を見たものです。
石橋の浜田橋が小さく見えています。
河口の右岸に久多島神社があるので訪ねました。対の仁王像があります。
向かって右の阿像。
向かって左の吽像。
久多島神社社殿。
久多島は吹上浜の沖合いにある無人島です。天智天皇のお后が沖合いで皇女を死産され、死体を船に乗せて流したところ船が沈み、そこから大岩が湧き出し、それが久多島だそうです。皇女の霊を慰めるため、この神社を建てました。
浜田橋の少し下流から河口付近を望む。
次回は、浜田橋を紹介します。