鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

蒲生麓

2013-03-10 | 史跡

姶良市蒲生町の蒲生麓を散策しました。

蒲生麓は、知覧、出水に次いで、武家屋敷がよく保存されているところです。

 

蒲生支所(旧蒲生町役場)にある御仮屋門です。蒲生地頭仮屋の正門でした。

 

御仮屋門の隣にある御仮屋イヌマキ。

 樹高:10m

 根回り:4m

 幹周り:3.5m

 樹齢:400年

 

根元は空洞化しています。

 

御仮屋門から道路を挟んで反対側にある武家門です。

 

支所の裏側の通りに、武家門の家がたくさん並んでいます。

 

石垣の続く通り。

 

前の写真の右にある武家門とイヌマキです。

 

横に延びる小さな通りにも、石垣とイヌマキが続きます。

 

新しい武家門です。

 

新小路秋葉大権現です。

 

中に祀られている大権現。1801年に設置されました。

火の神で、俗に「アッカサァー」と呼ばれています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする