鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

釜蓋神社

2013-03-26 | 史跡

南九州市頴娃町の釜蓋神社を紹介します。

 

大川地区の岬にあります。

 

釜蓋神社。正式名称は、射楯兵主(いたてつわものぬし)神社といいます。

この神社は、最近パワースポットとして脚光を浴びており、多くの参拝客がいました。

 

神社の起こりです。天智天皇と大宮姫が安東実重中将を訪ね、その接待のため何十石という米を蒸していると、突風が吹いて釜蓋が吹き飛ばされ、現在地に落ちました。土地の人はその釜蓋を拾って神として祀り、釜蓋大明神と名づけました。

 

神社に釜蓋があります。

 

釜蓋を頭に載せ、鳥居から神社まで落とさずに歩くと、願いが叶うそうです。この日は、風の強い日で、成功する人は少なかったです。

戦時中は、釜蓋をかぶって参拝すると、無事に帰ってこられるということで、参拝者が多かったそうです。

 

御神体の寿石。これをなでると、良縁、子宝、安産に恵まれるそうです。

 

神社の先の岬は、希望の岬です。

 

希望の岬から開聞岳を望む。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする