神話の里公園から霧島神宮へ行きました。
国道223号を霧島神宮へ向かいます。正面が高千穂峰です。
国道から左へ入り、里道を歩きます。ネットは鹿と猪除けと思われます。
霧島川の右岸にある華林寺(けりんじ)墓地です。住職などの墓、百数十基が並んでいます。
華林寺は、廃仏毀釈で廃寺になりました。
霧島川を渡ると、そうめん流しの跡があり、そこにある御手洗(みたらし)の滝です。水量は少なかったです。
新緑がきれいでした。
鎮守神社です。
鎮守神社の隣にある若宮神社。御手洗(みたらし)川の中にあります。
御手洗(みたらし)川です。霧島の七不思議のひとつで、岩穴から湧き出る水が川になっています。
11月から4月は涸れていますが、5月頃から非常な勢いで流れ、魚も一緒にわいてくるそうです。この時は涸れていました。
旧参道の階段を登って霧島神宮へ行きました。
参道にある風穴です。
亀石。
風穴と亀石も霧島の七不思議です。
霧島神宮本殿に到着です。お参りして行きました。
御神木のメアサ杉。
幹周り:7.2m
樹高:38m
樹齢:800年
この後、出発地点に戻りました。
今回のウォーキングの途中で見つけたエビネです。
さくらさくら温泉で、疲れを取って帰りました。泥湯があります。
1時間の昼食休憩を入れて、5時間のウォーキングでした。