鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

五家荘の旅(9)九連子古代の里

2019-08-31 | 

五家荘の九連子(くれこ)にある九連子古代の里に行きました。国道から狭い道を進んでいきます。

 

九連子古代の里です。

 

入ってすぐ左に、鶏舎があります。

 

九連子鶏が飼育されています。尾羽を九連子踊りに使用するため、300年前から飼育されてきました。熊本県指定天然記念物です。

 

平家の里にある九連子鶏の剥製です。薩摩鶏の系統だそうです。

 

五家荘の暮らしを紹介する資料館です。入場料200円。

 

中に入ります。80代のおじいさんが案内してくれました。

 

九連子踊りの装束です。太鼓や鉦をたたいて踊ります。頭が九連子鶏の尾羽です。

平家の落人が、都を偲んで踊ったそうです。

 

昔の暮らしの道具が展示されています。

 

ショウチュウセジリ。焼酎の密造をする機械で、トウモロコシで焼酎を造ったそうです。

 

農作業や山仕事の道具。

 

ヒエ。米がとれないため、ヒエや粟を食べたそうです。

 

鹿などの山の動物。

 

キツネ。右はテン。

 

隣の九連子神社。九連子に人家は12軒、空き家が14軒だそうです。

五家荘の観光を終え、五木村と人吉市を観て鹿児島へ帰ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする