鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

春の花芽

2021-03-16 | 植物

野山で見かけた花や新芽です。

 

ムラサキケマン(紫華鬘、ケシ科)

華鬘(けまん)は仏堂や仏壇の欄間を飾る仏具だそうです。

 

キランソウ(金瘡小草、シソ科)

葉は地を這うように生えています。別名ジゴクノカマノフタというそうです。

 

ムサシアブミ(武蔵鐙、サトイモ科)

花(仏炎苞)の形が、武蔵の国で作られた鐙に似ていることが名前の由来だそうです。

 

仏炎苞です。花はこの中にあって見えません。

 

クサイチゴ(草苺、バラ科)

赤い実がなり、生食やジャムにします。

 

ミドリハコベ(緑繁縷、ナデシコ科)

小さな花です。新芽は食用になるそうですが、食べたことがありません。

 

ノシラン(熨斗蘭、ユリ科)の実。

宝石のような鮮やかな青色の実です。

 

スミレ(菫、スミレ科)

スミレの種類は多いですが、狭義のスミレで最も普通に見られるスミレです。野原や道の脇などあちこちで見られます。

 

アカメガシワ(赤芽槲、トウダイグサ科)の新芽。

子供のころ、これを唾で濡らして手につけ、赤い葉の形を写す遊びをしていました。

 

庭のチューリップが咲き、春らしくなりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする