鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

上町まち歩き(4)

2021-03-24 | 史跡

上町(かんまち)まち歩きの最後は、島津家分家の屋敷跡を訪ねます。

 

春日神社の隣に、立派な門のお屋敷があります。

 

隣には武家門もあります。

 

武家門。ここは重富島津家の屋敷跡のようです。

 

塀に沿って進みます。中の建物は見えません。

 

鹿児島県民教育文化研究所の門です。

 

数寄屋造りの豪邸があります。この建物は、約80年前に豪商「藤武呉服店」が建設したものです。1981年に「鹿児島県民教育文化研究所(初代所長:椋鳩十)」となりました。

 

塀に沿って進みます。

 

前の写真の先の角を曲がったところです。蔵が見えます。

 

大龍小学校。

 

ここは、内城、大龍寺跡です。島津家15代貴久はここに内城を築きました。

 

大龍小学校旧門。

 

大龍寺の開祖は南浦文之和尚です。

 

水道の石管です。

 

大龍小学校の隣に、今和泉島津家屋敷跡があります。篤姫はここで生まれました。

 

門は開いていますが、中の建物は見えません。

 

塀に沿って進みます。

 

前の写真の反対から見た今和泉島津家屋敷跡の塀。

上町まち歩きを終わります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする