南方神社から八幡川へ戻り、上流へ行きます。
八幡川左岸の支流に架かる桁橋を、右岸から見たものです。
桁橋の内部。手前(上流)はコンクリートです。
上流に玉繁寺橋があります。
下流から見た玉繁寺橋。
橋長:3.6m
幅員:3.7m
架設年代:昭和7年
アーチ部。
上流の玉繁寺の滝です。水は流れていませんでした。
以前撮影した玉繁寺の滝です。
八幡川本流を上流へ行くと、一倉小学校の近くに二重(ふたえ)橋があります。ここは中流域ですが、渇水期のため水は流れていません。
左岸より見る。現役の石橋です。
下流から見た二重橋。
橋長:7.95m
幅員:2.7m
架設年代:明治44年8月
右岸部。
完成した時は、紋付き袴を着た人が踊り、子供たちにお菓子がふるまわれて、お祝いがあったそうです。
河床の甌穴。足跡に似ています。