日置市吹上町の亀丸城跡から、南方神社に行きました。
いったん県道に下ります。
県道谷山伊作線にある「ふもと」のバス停。
県道沿いに、立派な武家門の家がありました。
県道から、南方神社に行く道です。
鳥居の両側に、仁王像があります。
右の仁王像。
破壊されていません。
海蔵院跡(島津日新公学問所跡)。
海蔵院は、伊作島津家の寺でしたが、廃仏毀釈で破壊されました。
日新公(島津忠良)が、7歳から15歳まで学問をしたところです。
参道を行きます。
南方神社(諏訪神社)。
閑静な森の中にあります。
8月に伊作太鼓踊りが奉納されます。
いったん県道に下ります。
県道谷山伊作線にある「ふもと」のバス停。
県道沿いに、立派な武家門の家がありました。
県道から、南方神社に行く道です。
鳥居の両側に、仁王像があります。
右の仁王像。
破壊されていません。
海蔵院跡(島津日新公学問所跡)。
海蔵院は、伊作島津家の寺でしたが、廃仏毀釈で破壊されました。
日新公(島津忠良)が、7歳から15歳まで学問をしたところです。
参道を行きます。
南方神社(諏訪神社)。
閑静な森の中にあります。
8月に伊作太鼓踊りが奉納されます。
立派な仁王像ですね。鹿児島は仁王像のある神社が多いですね。
私はこの仁王像を見て なんだか怖さがなく
あたたかく田の神にも近いなーと思いました。
参道は趣があって素敵です。
このまえ私が諏訪神社をUPしたときに検索したんですが
全国にとっても多かったです。。
諏訪信仰っていう言葉があるのを知りました。。
それだけ由緒ある神社ってことですね。
腰のところに横線がありますが、ここで分離できるようになっています。
上下別々に造って、上の部分を載せたようです。
こういうのは珍しいです。
諏訪神社は、長野県の諏訪大社の流れをくむ神社で、全国にたくさんあるようですね。
鹿児島では、諏訪神社を南方神社といっています。