秋の花実
2017-11-14 | 植物
野山を散策して見かけた秋の花実です。
イナカギク(田舎菊) キク科
この季節、道路脇に咲き乱れている野菊です。
ツワブキ(石蕗) キク科
晩秋から初冬を代表する花です。
ツワブキのつぼみ。
ヤクシソウ(薬師草) キク科
名前は薬師如来に由来するようです。
サツマイモ(薩摩芋) ヒルガオ科
花は、あまり咲きません。アサガオの花に似ています。
道路脇の山に、野生化したと思われるチャノキ(茶の木、ツバキ科)の花が咲いていました。
ガマズミ(スイカズラ科)
鮮やかな赤い実です。果実酒にできるそうです。
フユイチゴ(冬苺) バラ科
冬に実がなるイチゴです。子供のころ食べていました。
サネカズラ(実葛) マツブサ科
つるから粘液を取って整髪料にしたため、ビナンカズラ(美男葛)とも言います。
ムベ(郁子、アケビ科)の実が落ちていました。アケビに似た実で、中の種を食べました。
緑と赤のコントラストのカラスウリ(烏瓜、ウリ科)の実。
植えられたと思われる木があり、鮮やかな赤い実がなっていました。名前はわかりません。
花は今 たくさん観ましたが 花だけを観て、蕾を観たことがありませんよ。
それから サツマイモは 実だったら
花を観たことはありません。 かわいらしい花ですね。
赤い実が色々
今日は 【銀河鉄道の父】を読み終えました。
笑ったり泣いたり・・
ザビエル聖堂移築復元された 鹿児島大学の名誉教授 土田センセイ
これからしばらくの間、ツワブキの花が咲き乱れますね。
庭にも植えており、花を楽しみ、春は新芽を食べます。
サツマイモの花は、めったに咲きません。
花を見ると、朝顔の仲間だということがよくわかります。
銀河鉄道の父・・・
知りませんでした。
宮沢賢治を描いた小説なんですね。
土田先生が叙勲、うれしいですね。
時々見ます。
お茶のお花は、初めて見ますが白くて可愛くて
清楚な感じがします。
こんばんは。
ツワブキは、道端にいくらでも咲いていますね。
自宅にも植えているんですよ。
主に食用としてですが、花も楽しめます。
茶の花は、茶畑でもよく見ることができます。
これは、野生化したものでした。
秋は、食べられる実がたくさんあって、いいですね。
自然豊な山ですね。
これだけたくさんの花や実があると、見ているだけで楽しくなりますね。
フユイチゴ、食べられるのですね!
興味津々。
おはようございます。
里山を散策していて、見かけた花実です。
ムベにフユイチゴ、子供のころ食べていました。