鹿屋市輝北町市成にある仁王像を紹介します。
国道504号に案内板があるので、少し入ると、道路が直角に曲がっており、角に仁王像があります。
対の仁王像。鹿児島の仁王像では珍しく、破壊されていません。
法城山両足寺の山門にあったもので、廃仏毀釈から守るため、地中に埋めていました。室町時代の作です。
阿像。
阿像のアップ。
吽像。
吽像のアップ。
角を曲がったところにあるモミジです。
大きく枝を広げた上部。
崖にあるため、根がむき出しになっています。
仁王像の中には破壊されているのもありますが
此処の仁王像は無傷なのでびっくりしています。
おはようございます。
鹿児島のお寺や仁王像は、廃仏毀釈でほとんど破壊されました。
このような無傷のものは、珍しいです。
埋めていたから助かったんですね。
室町時代という、古いのにも驚きです。
2体が並んでいるから あれ
元々は山門にあったんですね。
隠してくれてよかったですね。
琵琶湖周辺で 湖に沈めていたというのをきいたことありますよ。
近隣住民の信仰によって難を逃れたんですね。
大きなモミジの樹は 紅葉しないモミジなんですね。
雨が降り始めました。
おはようございます。
ブログ、お休み中なのに、コメントいただき、ありがとうございます。
鹿児島で、このような完全な仁王像は珍しいです。
地域の方たちが、大事にして埋めてたから、助かったんですね。
琵琶湖でも、湖に沈めていたんですね。
平地の紅葉は、そろそろ始まったころです。
このモミジも、紅葉するかもしれません。