厳しい寒さの冬ももうすぐ終わろうとしています。
野に花が咲き始めました。
オランダガラシ(和蘭芥子、アブラナ科)
クレソンのことです。清流に咲いていました。
葉をサラダや白和えにして食べています。
ホトケノザ(仏の座、シソ科)
花の下の葉を、仏の蓮華座に見立てたものです。他の花に先駆けて早春に咲きます。
アオキ(青木、ミズキ科)の実
彩りの少ない山で、鮮やかな赤い実が目を引きます。
ルピナス(ルーピン、マメ科)の田んぼ
昔は、レンゲソウとともに、田んぼによく植えられていました。向こうの山は、笠沙の野間岳。
ヒカンザクラ(緋寒桜、バラ科)
山桜はまだですが、ヒカンザクラが咲いていました。鮮やかなピンク色の花です。
ヒカンザクラのアップ。
次は、自宅の庭の花です。
サクランボの花が咲きました。
花見をしたあと、実を楽しみます。今年もたくさんなるといいな。
クリスマルローズ(キンポウゲ科)
赤い花もあります。
玄関を彩ってくれる椿。岩根絞という種類です。
次々と、1ヶ月以上花を咲かせてくれます。
さくらんぼの花が、もう咲いたのですね!
キレイですね。
春ですね~。
沢山の綺麗な写真をありがとうございます!
自宅の近くに5本並んであります。白と赤の挿し木かなあー思ってました。
勉強しました。
ヒカン桜が・・ルピナスの畑・・
アオキの赤い実・・
お庭の椿・・お見事ですね~~~やっぱり南国ですね~~~早い!!
早くここにも来ないかな~~~寒いです。
先日までの寒さは何処へ・・・・って言いたい所ですが
また寒くなって来ました
でも春の気温は三寒四温ですから仕方ないですね
こちらのページを見ていたら、もう春~~~って感じですね
ヒカンザクラのピンクが鮮やかですね
ルピナスって田んぼに植えてあるんですか?
こちらでは見かけない光景ですね
最近では蓮華の花も見なくなりましたね
さくらんぼの花がもう咲いてるなんて、やっぱり鹿児島は暖かいのですね
我が家のさくらんぼは、蕾が大分大きくなりましたが、まだ開花までは・・・
今年も鳥さんとの競争になるのかな(笑)
サクランボは、我が家で一番早く咲く桜です。
花を楽しみ、実を食べ、一石二鳥です。
もうすぐ、カリンの花も咲きます。
この椿は、絞と赤の2種類の花が咲きます。
掛け合わせた時の遺伝子が残っているのではないでしょうか。
1本の木で2種類の花を楽しめます。
我が家の庭にもやっと春が来ましたよ。
椿は、1月末から咲いています。
散っても散っても、次々と次の花が咲きます。
関東は、雪の予報ですね。
最後の雪で、このあと暖かくなるのではないでしょうか。
なかなか温かくなりませんね。
来週くらいから、暖かくなるという予報ですね。
春が待ち遠しいです。
昔は、田んぼにレンゲソウとルピナスがたくさん植えられていました。
最近、レンゲソウは見かけるようになりましたが、ルピナスは少ないです。
サクランボを植えているんですね。
実はなりますか。
我が家は、去年からたくさんなるようになりました。
この椿は素晴らしいですね。樹は一本なんでしょうか・・・
さくらんぼの花も 私だったら桜です
色んなお花が咲いて 楽園って感じ・・・
野の花も よく見るのが ホトケノザなんだって分かりました。
春の七草の ホトケノザ ですか?
私 クレソンを 水栽培してるけど 土の方がいいんですか? 花を咲かせたいけど・・・
教えてくださいね。。。
椿の木は1本です。
1本の木に、絞と赤と2種類の花が咲きます。
さくらんぼは、花を楽しんだ後、実を食べることができ、2度楽しめます。
このホトケノザは、春の七草のホトケノザとは違います。
春の七草は、コオニタビラコという名前の植物です。
クレソンを栽培している記事、観ました。
水と土、どちらがいいんでしょうね~。
たいてい水の中に生えているから、水でもいいような気がしますが、栽培したことがないからよくわかりません。