鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

チンチクダケのタケノコ

2022-08-16 | 食べ物

チンチクダケのタケノコを採りに行きました。

 

川岸に生えているチンチクダケ。正式名ホウライチク(蓬莱竹)です。

 

小さな滝がありました。

 

他のタケノコが出ない真夏に出るタケノコで、重宝します。

 

かなり大きくなっても、節の白い部分が食べられます。

 

皮は現地で剝きます。

 

上の部分は二つに切り、丸い部分はそのまま使います。

 

お湯で1回湯がいてアク抜きをします(すぐ食べるときは、さらに2~3回湯がいてアク抜きをする)。

 

天日で半日くらい乾燥させます。まだアクが強いので、このまま冷蔵庫で何か月も保存できます。これだと冷凍保存と異なり、採れたての食感が保てます。

食べる前に2~3回湯がいてアク抜きをして料理します。鶏肉、大根、ニンジン、こんにゃくなどと煮物にすると、シャキシャキした食感でおいしいです。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 来迎寺跡墓塔群 | トップ | おごっ段の華の棚田 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
煮物 (chiro)
2022-08-17 17:33:47
蓮の花さん

こんにちは~
今年は、梅雨が明けた後大雨が多いですね。
鹿児島はそれほどでもなく、災害もありません。
真夏に採れるタケノコは珍しいです。
煮物が一番おいしいです。
返信する
お盆用 (chiro)
2022-08-17 17:31:33
YHさん

こんにちは。
真夏に採れるタケノコで、お盆用の煮物によく使います。
今回は、保存用なので料理はしませんでした。
返信する
保存用 (chiro)
2022-08-17 17:29:12
momomamaさん

こんにちは。
チンチクダケ、覚えていただきありがとうございます。
おっしゃるように保存用です。
正月頃まで使えます。
丸いところは、メンマのような食感です。
鹿児島の食べ物を愛用していただき、ありがとうございます。
返信する
おはようございます~ (蓮の花)
2022-08-17 11:15:30
昨日から雨が降り続いています。
この雨のおかげで少しは涼しさを
感じています。

今の時期にチンチク竹が採れるとは
知りませんでした。
美味しいでしょうね。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2022-08-17 09:40:00
おはようございます。

この時期にたけのこが採れるのですね!
知りませんでした~

おいしそうですね!
ほくほくして、本当においしそう。
返信する
おはようございます。 (momomama)
2022-08-17 08:44:11
雷が鳴っています。
こちらは雨続きなんですよ。

チンチク竹 覚えましたよ。
お料理したのが見たかったけど 保存用なのですね。
また紹介してくださいね。
鹿児島に孵った妹のお土産に つきあげ を貰って 昨日 小松菜と煮ました。 まだあるから チンチク竹と煮たら・・・
と思いました。 かるかんや 山川漬けも・・・
かるかん あんこの無いのが好きで その分と 塩豆の分 
ねっ chiroさん ちょっとした 鹿児島ツウ でしょ
返信する

コメントを投稿

食べ物」カテゴリの最新記事