鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

高田石切場

2017-11-08 | 風景

前回紹介した南九州市川辺町高田の高田摩崖仏から、南へ少し行ったところに高田石切場があります。

 

道路脇に高田石切場の案内板があるので、これを奥へ行きます。

 

突然、垂直の岩壁が現れました。高田石切場です。

 

前の写真の右を見たもの。文化文政(1804~1830年)頃から昭和にかけて切り出された石切場です。

 

洞窟状に切り出されたところもあります。

 

ここの石は高田石と言い、溶結凝灰岩です。

軟らかくて加工しやすい反面、風雨にさらされると硬くなる性質があり、墓石などに用いられてきました。

 

前傾して切られたところもあります。どうして、このような複雑な形に切り出されたのでしょうか。

 

数字が彫られた岩壁もあります。

 

石塔がありました。

 

隣の石切場です。

 

向かって左。

  

向かって右。屏風のようです。

 

ここにも、洞窟状に切り出されたところがあります。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高田摩崖仏 | トップ | たかたの命水と霧島堰 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
硬い石なのに・・・ (momomama)
2017-11-08 06:39:40
おはようございます。
まるで 羊羹でも切ったように 自在に切ってありますね。
これなら 磨崖仏も掘りやすそうにみえる・・
でも硬い石ですよね。
>文化文政(1804~1830年)頃から昭和にかけて
どんな道具を使ったんでしょうね。
石塔は・・・・ 殉職した人の為かな?
返信する
石橋に (chiro)
2017-11-08 17:41:07
momomamaさん

こんばんは。
本当に、こんなにきれいに切れるものだと感心します。
様々な道具を使ったんでしょうね。
特に、最初の現場は、洞窟状、階段状、斜めと、複雑に掘削しています。
上からまっすぐ掘削してくるほうが楽だと思うのですが…

この石は、石橋に使われる石と同じです。
鹿児島に多い石です。

事故で死亡した人もいたかもしれませんね。
返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2017-11-08 18:08:39
こんにちは。

江戸時代終盤のころのものですね。
この頃は体力勝負だったでしょうね。
歴史を感じます~
返信する
垂直に (chiro)
2017-11-08 18:16:25
元単身赴任のYHさん

こんばんは。
2番目の現場が、江戸時代に掘削した現場じゃないかと思います。
それにしても、垂直にきれいに掘削したものだと思います。
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事