ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
鹿児島の自然と食
鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。
ツルソバ他
2007-12-21
|
植物
ツルソバ(蔓蕎麦)タデ科
径5mmくらいの白い小さな花が密集して咲いています。
普段見過ごしやすい花ですが、よく見るとかわいらしい姿です。
ツルソバの実。
花と実が同時に付いていました。
花や実が、ソバに似ているツル植物ということで名がついています。
ホソバワダン(細葉わだん)キク科
海岸の岩場や砂地によく生えています。
写真は、海岸近くの道路法面に生えていたものです。
わだんの語源はわかりません。
(いずれも南さつま市笠沙の海岸近くで)
コメント (2)
雄川渓谷
2007-12-20
|
風景
12月17、18日、神ノ川の渓谷と滝を紹介しましたが、これより大きな渓谷が近くにあります。
神ノ川の少し南の南大隅町に雄川(おがわ)があり、ここの渓谷です、
雄川渓谷に架かる瀧見大橋。
ニールセンローゼ橋。橋長150m。
右が上流です。
瀧見大橋から上流の渓谷を望む。
渓谷の高さは約80mで、ほぼ垂直の崖となっています。
崖には、溶結凝灰岩が露出しています。
瀧見大橋から下流を望む。
かつてテレビで、この渓谷を全国に生中継したことがあり、レポーターが「日本のグランドキャニオン」と形容していました。
グランドキャニオンは大げさですが、その一部くらいの迫力はあります。
コメント (2)
野菊
2007-12-19
|
植物
♪遠い山から吹いてくる
小寒い風にゆれながら・・・
初冬は野菊の季節です。
今の時期、あちこちで野菊の花が咲いています。
路傍に咲き誇るノジギク(野路菊)キク科
海岸近くでよく見かけますが、大隅半島では内陸部でも咲いています。
ノジギクのアップ。
白い花びらが、清楚な印象を与えます。
鼻を近づけると、キク特有のいい香りがします。
シマカンギク(島寒菊)キク科
別名ハマカンギク(浜寒菊)
花びらも雄しべも全体が黄色い花です。
島や浜の名がついているように、海岸近くでよく見かけます。
写真は、薩摩半島の南端、笠沙の道路脇に咲いていたものです。
寒菊は冬に咲くことから、この名があります
コメント (2)
神川大滝公園(2)
2007-12-18
|
水辺の風景
神川大滝公園内の滝を見ていきましょう。
まず出迎えてくれるのが小滝。
神ノ川右岸に注ぐ支流にある細長い滝です。
神ノ川上流を見ると、「虹のつりばし大滝橋」が架かっています。
大滝は、この下のすぐ上流にあります。
吊橋に行くには、垂直の崖を登るらせん階段を登っていきます。
階段の前にロープが張られており、通行止めになっていたので登りませんでした。
大滝の遠景。
右下からは、岩盤の割れ目からも水が落ちています。
大滝の近景。
高さ:25m
幅 :35m
このときは水量が少なく、幅は35mもないようですが、水量が増すと川幅いっぱいの滝が落ちるのでしょう。
虹のつりばし大滝橋からは、この大滝と渓谷のすばらしい風景が見られることでしょう。
今度渡ったら紹介します。
コメント (2)
神川大滝公園(1)
2007-12-17
|
水辺の風景
神川大滝公園は、錦江町神川にあります。
神ノ川という川に神川大滝があり、この周辺を公園として整備しているのです。
周辺には神川大滝を始めとするいくつかの滝があり、吊橋もいくつかあります。
長次郎滝。
この滝は、正確には公園内にはなく、やや下流側にあります。
神ノ川右岸に注ぐ支流にある滝です。
小吊橋。
この吊橋を渡って公園に入っていきます。
小吊橋から上流を望む。
ほぼ垂直の崖が、川岸に広がっています。
この岩は、溶結凝灰岩でできています。
垂直の崖下の岩の割れ目から、豊かな泉が湧いています。
明日は、公園の目玉である神川大滝を紹介します。
コメント (2)
かるかん
2007-12-16
|
食べ物
鹿児島の代表的なお菓子に、かるかんがあります。
もちろん、お店ですぐ買えますが、手作りのかるかんを作ることもあります。
前日の黒糖と一緒に、種子島の実家から手作りのかるかんが送られてきました。
かるかん
せいろで作るため、大きな直方体の倍の大きさのものが出来ます。
かるかんは、私も作ったことがあります。
①山芋をすりおろし、かるかん粉(うるち粉、市販されている)、砂糖、卵白、塩少々を入れ、水で硬さを調整して混ぜる。
②蒸し器に濡れ布巾を敷き、①を入れて30分くらい強火で蒸す。
もっちり感とふっくら感が混じり、甘さもくどくなく、上品な味です。
話変わって、12月2日に紹介した我が家のカリンジャム、瓶詰めにしてお世話になっている人に配りました。
手作りのラベルを張り、生産者(自分の名前)を書きました。
コメント (6)
種子島の黒糖
2007-12-15
|
食べ物
12月5日に、阿久根のサトウキビ畑を紹介しましたが、ふるさとの種子島はサトウキビの収穫真っ最中です。
冬の間中、収穫が続きます。
中種子町に大きな製糖工場があり、ここで白糖に製造されます。
この他に、西之表市の沖ヶ浜田というところに小さな工場があり、ここで黒糖を生産しています。
その、沖ヶ浜田で作った黒糖が、種子島から送られてきました。
ブロック状の砂糖で、形はよくないですが、ミネラルやその他の栄養分がたっぷり入った、非常においしい黒糖です。
お茶請けにそのまま食べてもいいですが、料理の味付けに使用すると、おいしい料理ができます。
薩摩料理の豚骨にも使用するといいです。
沖ヶ浜田の黒糖生産の様子は、
やまけんさんのブログ
をご覧ください。
コメント (6)
干し大根
2007-12-14
|
食べ物
ここは、錦江町宿利原地区です。
大隅半島の高台にあり、錦江湾や薩摩半島を見張らせる風光明媚なところです。
このあたりの今の時期の風物が、大根干しです。
濃い緑色の大根畑。
これを抜いて掛け干しにする。
干し大根。
丸太と竹で三角の掛け場を作り、ここまで運んで干します。
見事な大根のカーテンが出来ます。
この大根、漬物加工に使われます。
冬の冷たい風に吹かれることにより、うまみが増すそうです。
これから1月いっぱい、この風景が見られます。
コメント (2)
旗山神社の大クスとイチョウ
2007-12-13
|
巨樹・古木
旗山神社は、錦江町城元地区にあります。
池田小学校から、県道を挟んだ反対側です。
ここに大クスと、イチョウの古木があります。
旗山神社。
大クスは写真を撮っている位置の背後にあります。
大クスの全容。
幹周り:16m
樹高:30m
樹齢:800年
通りかかったおばあさんに聞いたら、昔(どれくらい昔かわかりませんが)、根元の空洞で火を燃やした人がいて、クスノキが焼けてしまい、再び芽が出て復活したそうです。
樹木全体が空洞化しており、焼けた幹から枝が出たような感じです。
根元。
空洞に祠があります。
錦江町の天然記念物に指定されている大クスです。
神社にはイチョウの古木が3本あります。
すでに葉は散っていました。
その代わり、見事なイチョウの葉のじゅうたんを見ることができました。
コメント (4)
かごしま検定
2007-12-12
|
Weblog
各地で検定試験ばやりですが、鹿児島にかごしま検定という認定試験があります。
鹿児島商工会議所主催で、初級(かごしまマスター)、中級(シニアマスター)、上級(グランドマスター)の3ランクに分かれています。
初級は、3択50問で70点、中級は5択50問で80点、上級は記述式で80点以上が合格ラインです。
初級は取っていたので、今度中級を受験し、昨日認定証が送られてきました。
認定証。
左の写真は、上から島津斉彬、ミヤマキリシマ、薩摩焼。
ブログで鹿児島の情報を発信しているため、もっと鹿児島のことを知りたいと思って受験しました。
これで、いくつかの観光施設の入場料が割引になりますが、そんな実利より、自分自身の知識の向上になります。
鹿児島の人で、受験したいと思う方は、挑戦したらいかがでしょうか。
鹿児島商工会議所
のホームページで案内されます。
コメント (4)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
鹿児島市に住んでいます。自然探索や史跡巡りが好きで、鹿児島の魅力を伝えたいと思います。
最新記事
旧田中家別邸
内田左方の田の神他
上加世田駅跡
竹田神社(2)いにしへの道と常潤院跡
竹田神社(1)大楠
千手山大年寺跡
高良神社
寺山公園
原五社神社
吉野公園(2)タブノキ
>> もっと見る
カテゴリー
風景
(459)
水辺の風景
(577)
源流を訪ねて
(170)
植物
(492)
巨樹・古木
(327)
食べ物
(369)
史跡
(896)
石橋
(248)
田の神
(229)
生きもの
(42)
エッセイ
(95)
旅
(141)
施設
(48)
イベント
(24)
Weblog
(17)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
chiro/
旧田中家別邸
元単身赴任のYH/
旧田中家別邸
chiro/
千手山大年寺跡
chiro/
竹田神社(1)大楠
momomama/
千手山大年寺跡
momomama/
竹田神社(1)大楠
chiro/
上加世田駅跡
元単身赴任のYH/
上加世田駅跡
chiro/
竹田神社(1)大楠
元単身赴任のYH/
竹田神社(1)大楠
カレンダー
2007年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について