goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

猫町カフェ@谷中

2012-10-06 23:55:55 | 町歩き
ライブ友さんが以前行ったことのある元祖?猫カフェに連れて行ってもらったv
日暮里駅でF氏とも合流して、前から気になってた「大名時計博物館」近辺に向かって出発。
途中、老舗っぽい渋いお店やら、可愛い雑貨屋さんがたくさんあって、
谷根千はやっぱりお散歩すると楽しい~

【雑貨屋さんほか】

信泉堂



おせんべいが美味しいってゆうので、ザラメ、しょうゆ、ごま、ひと通り買ってみたv
亀さん?の形をした「海老味」が珍しくて食べたら海老風味が効いてて美味しい
昔ながらの手作りの味。

古今東西雑貨店 イリアス
鹿革のカバンが売ってた店だっけ?

招き猫の谷中堂
町全体がにゃんこを推してるんだよね
いろんな表情をした招き猫を見ているだけでしあわせな気持ちになる

SLOW
シンプルな器とか見るとすぐ欲しくなる。

ほかにも、店内にイートインもある高級な「チョコレート専門店」やら、
可愛いにゃんこ、人、いろんなほんわかした絵が手描きされたタイルには感動


乱歩°



以前の谷中散歩でも入った喫茶店で遅いランチ。
3種類のピラフがあるんだけど、わたしの言葉足らずで全部シーフードピラフになってしまって、
本当にすいませんでしたあああ/激謝(今日は、いろんなミスが多発


前回はとうとうリアルにゃんこに会えなかったけど、
今回は、「1いぬ」「2いぬ」・・・、「1ねこ」「2ねこ」と数えて、
最後には分からなくなるほど、いぬ&ねこに大勢出会えた

「谷中まつり」が開催されていて、そこいらじゅうでイベントもやってたみたいだったし。
手作りマーケットを開いている若者たちもいて、
都内で見つけた野良さんたちを写真に撮って、ポストカードやカレンダーなどにして売ってた。
社内で使う「外出中です」「社内にいます」ってメッセージを
野良ねこで表現した商品が激可愛かった!


谷中霊園
手作りマーケットのお兄さんが「谷中霊園に常駐の猫がたくさんいますよっ」て教えてくれたので、
早速行ってみたら、昼間よりも帰り道の夜のほうがたくさん見かけたv
ここは、有名な方々のお墓がたくさんあって、看板にも名前が載っていたけど、
ニコライ堂のニコライさんのお墓もあるのね!驚
十字架の石碑がある立派なお墓でした~。


ギャラリー猫町



ますむらひろしアタゴオル原画展 「ATAGOAL×HOKUSAI 2013」
2012年11月1日(木)11月11日(日)11/5~7休廊

玄関入ったらいきなり、アタゴオルのカレンダーと、ヒデヨシくんのてぬぐいを発見してビックリ
ん~北斎とアタゴオルのコラボか渋いっ!

民家みたいな建物で、1階、2階で布施和佳子さんの個展が開かれていた。
ジャズやロックを奏でるにゃんこ、聖歌隊で歌うにゃんこ、
「LOVE & PEACE」のプラカードを掲げて行進するにゃんこ、
それらを陶器?で立体化した置物もあったりして、とにかく和んだ

でも、周りを緑で囲まれているせいか蚊も多くて、本日も4~5ヶ所食われました・・・無念/涙×∞


猫町カフェ29



元マスコミ系で働いていたという女性が、弟さんと経営している元祖猫カフェ。
「昼間の喫茶店だけじゃとても成り立たないから、ディナーを予約制でやっている。
 九州のお料理で、取り寄せた新鮮な魚介を使って作ってます」とのこと。
たくさん「猫カフェ」が増えたけど、入場料をとるような商業的なお店には反対していて、
一緒にされたくないって信念をお持ちでした~。

のんきさんは、昼間にお仕事をたくさんしたせいで、すっかりお疲れモードでベッドにぐったり
げんきちゃんと、空(そら)ちゃんは、天井付近に取り付けてもらった
渡り廊下や籠の中でのんびり寝ていた。にゃんこは高いところ好きだもんね

本日、わたしたちと一番遊んでくれたのは、胸のダイヤモンド模様が自慢のダイヤくん
手芸用のカラーモール(針金が入ったもさもさの紐)が大好きとのことで、
おせんべいを買った時のかさかさビニル袋もくくりつけて高速で回したら、
大きなカラダで飛びついてくれたああああ!!嬉

真っ黒な風(ふう)くんは、ダイヤくんに気兼ねしつつ、
弟さんに抱っこされてお外をお散歩♪
撫でてもらうのが大好きな甘えん坊で、けっこう激しく頭をぐりぐりされても
なお、「なでれ」て右手で腕を叩いてせがむ姿がたまらないっ!!!

ソフトドリンクを注文したら、カップやシロップ入れもすべて猫もので楽しいし、
玄関に作られた小窓からにゃんこが出入りして、外を眺める姿も面白かった。
「お店を始めて6年になるけど、外に出かけたくても、にゃんこがいると出られなくなってしまった。
 本当はもっと人の少ない軽井沢とかでのんびりお店をやりたい」ってゆってたのが印象的。

お喋り好きな女性とすっかり話が弾んで、長居してしまって失礼しました~


東京駅



10月1日にリニューアルオープンした東京駅も見に行ってきた。
ドーム式の天井には、まるで高級洋菓子みたいにキレイな装飾が施されていて、
ライトでキラキラに光っていて本当にキレイ!
みんな天井を眺めたり、写真におさめたりしているから、
「中央には立ち止まらないでください」って注意書きが書かれていた。スイマセン

外に出たら、またまた外観を写真におさめる大勢の人たち!
夜のライトアップがこれまたロマンティックで、異国に来たみたい!
長野の親友が「丸ビル5階のテラス席からの眺めがイイ」と教えてくれたから、
早速行ってみたら、5階はレストラン街だった。35階が展望って書いてあったから、そっちかな?

でも、レストランにも「東京駅が一望できます」て売り文句が書かれていたので、
お腹も空いたことだし、夕飯を食べることに。

博多麺房 赤のれん@丸の内店



博多ミニラーメンを注文したら、わたしにはちょうどいいサイズで、
メンマ、チャーシューが乗ったスタンダードなラーメンが美味しかった。
店の前が少し張り出しているから、一望とまでは言えないけど、
ガラス張りの窓から外の駅舎がずっと見えたv

丸ビル内のショップのほとんどが20時で閉まってしまったから、
外に出たら、また雨
駅構内の店も同じく閉まるのが早いんだね。
リニューアルした駅の模型も飾られていて、そこにも人が集まっていた。




石巻市の子供達が作った壁画@南口の地下
こちらも親友が教えてくれた。南口か~。
こんどまたゆっくりと見に行きたい。


CAFE de GINZA MIYUKI-KAN



東京駅近辺の店は見当たらず、有楽町まで歩いて、
疲れてしまって、ノドはなぜかずぅっとカラカラだし、スイーツも食べたくなったので、
モンブランがイチオシのこちらのお店に入ってみた

ケーキセットが1350円てさすが銀座。
和栗を100%使っていて、真ん中は生クリームたっぷり、
底は軽いサクサクのメレンゲってゆうのがポイント。
一日中蒸し暑かったから冷たい飲み物を注文したつもりが、
ホットのカフェラテが出てきてしまい、、、また言い足りなかったようです

ここでも、いろんなお喋りをして、すっかり夜が更けてしまい23時半頃にようやく電車に乗って、
家に着いたのは0時過ぎてた。
めいっぱい遊んで、わんこ&にゃんこから元気をもらった谷中散歩も楽しかった~

その他の写真はフォトチャンネル一覧でどうぞ~!
チャンネル「ch 148027」の「h01~h33」までです。


コメント

独占公開!東京駅復活大作戦!

2012-10-06 23:55:54 | テレビ・動画配信
独占公開!東京駅復活大作戦!
ドーム屋根、3階建て、高さ45m×幅335mに修復された東京駅(元・東京中央停車場)。

設計者は辰野金吾(当時49歳)。日本銀行などを建てた人。
品川、上野、新宿と次々駅がつながれてゆき、最後に結んだのが東京駅だった。
それまでは「鉄道馬車」ってゆうのも情緒があっていいね
当初の予算は42万円。これでは3階建てにするには足りなかった。

当時最新のコンクリート製にしようと若い技術者らは提案したが、
辰野は悩んだ末、赤レンガに変更し、鉄骨だけでも支えられるようにした。

大正3年。実に予算の6倍、7年がかりで東京駅完成。
関東大震災にもビクともせず大勢の命を救った。

日中戦争、太平洋戦争においては、ここから大勢の兵士が大陸に送られ、
大空襲の際、北ドームに焼夷弾が落ち、日本最大の煉瓦建築は燃えてしまった
赤レンガを残して全焼ってことは、やっぱりレンガにして正解だったんだな。
駅員も乗客も犠牲者ゼロだったのはなにより。

終戦直後から修復し、八角形の屋根、2階建てとなった。


5年前から設計当初の姿に戻すべく改修工事がスタート。
耐震のため、地下を鉄筋の箱状にすべく掘り起こすと、
建てた当時の松の杭1万本が出てきて、100年も変わらない姿だった/驚
現代のコンクリートよりも、昔の職人技のほうがよほど信用できるんじゃないかな。
赤レンガは重要文化財のため、仮杭で支えながらの作業だった。
駅の機能は保ちつつの「居ながら工法」。

天井のパネルを外すと戦災時のままレリーフが残っていた。
干支(十二の方角の守り神)のレリーフの中には柴犬のモチーフもある
その他、剣や兜など和風のモチーフがほどこされているというこだわりよう。


23代目の駅長さんも登場。
駅長室は「0kmポスト」の起点であり、あとはすべて「下り電車」扱い。
今でも5~6番線に開業当時の緑色の柱が残っている/驚
その他、原首相暗殺現場、浜口雄幸狙撃現場もある。

リニューアルオープンしたステーションホテルの内部も紹介。
ロイヤルスイーツのパーラールームからは行幸通りと皇居が真っ直ぐに見える。
ドームルームからは駅構内のドーム屋根が見える!

屋根に使われたのは、日本で歴史の深い材料である「天然スレート」(粘板石)
宮崎県石巻市にある工場が出荷目前にして津波で流され、一時は諦めたが、
梱包されたままのスレートが発見され、ボランティアと協力し、
1万5000枚(約7割)を東京駅におさめた/驚

コメント

『戦争をくぐりぬけたおさるのジョージ~作者レイ夫妻の長い旅』

2012-10-06 23:55:53 | 
『戦争をくぐりぬけたおさるのジョージ~作者レイ夫妻の長い旅』(岩波書店)
ルイーズ・ボーデン/文 アラン・ドラモンド/絵 福本友美子/訳

序文にルイーズ本人が書いているように、ものすごい情熱をもって、
実際に夫婦がたどった行程を旅して、大量の資料をかき集めて
この1冊を完成させたんだなぁ!

おかげで、長い長い旅の末にやっと1冊の絵本「ひとまねこざる」が生まれたことが分かった。

【本編メモ】
ユダヤ系ドイツ人・ハンス少年は、ハンブルクに生まれる。
8年後、奥さんのマルガレーテも同じ地で生まれた。

家のそばに動物園があったってヘヴン!
学校で5ヶ国語も話せるようになったのも、すべてはその後につながっていくんだなあ!
写真を見ただけでも、ハンブルクの街並みそのものが一級品の芸術だってことが分かる。

第一次世界大戦では一兵士となって、その後、ブラジルに渡る。
マルガレーテは、家族の昔なじみの友人ハンスを尊敬し、
自らもブラジルに渡って一緒に仕事をし、のちに結婚。
マーモセットを2匹飼う

ハンスは、ポスターや地図を描く仕事をして、毎日支出などを手帳に書いていた(メモ魔
夫婦は、ブラジルの市民権を得て、ヨーロッパへ新婚旅行に行く。
(マーモセットは、イギリスの寒さに耐えられず亡くなる/涙

モンマルトルのテラス・ホテルで4年間過ごす/驚

1939.9.1。ポーランドで戦争が勃発。人々はパリを離れた。
夫婦は田舎のフーガ城に逃れる。
各国を旅しながら、ホテルや古城に住むなんて夢物語のよう!でも戦争だけはカンベンだ
古城ではドイツのスパイだと疑われたらしいし。

パリにいったん戻ったけど、戦況はどんどん悪化。
1940年。ついにドイツ軍がベルギー、オランダ、フランスまで侵攻。
パリには難民があふれ返り、「無防備都市宣言」が出される。
無駄な戦いより文化を守ったってゆうのもスゴイ。

夫婦も脱出を本気で考え、ブラジルからアメリカに渡る計画を立てる。
戦時中に国外へ出るには、いろんな領事館に行き、長い行列に何時間も並んで、
いろんな書類を揃えてスタンプを押してもらわなければならない
身分証明書、ビザ、切符などなどなど。。。
旅立つ前、戦時下で紙もない厳しい状況で出版契約書と前金がもらえたのも偶然じゃないと思うな。


逃げ惑う人々の大混乱の中で、クルマがない夫婦は高いお金で自転車の部品を買って組み立て、
自転車での長い長い旅が始まる(クルマも進まない状況ならかえってよかったかも!?
町では農家の人たちが泊めてくれ、牛乳などを分けてくれたという。
2人が発ったエタンプは、その2日後に空襲を受けて全滅する

6月14日。ナチスがフランスを占拠。

オルレアンから大混雑の汽車に乗る(自転車も乗せたんだ!驚
途中でも常にスパイを探す警官に会うが、絵本の原稿がある意味第二の証明書として夫婦を守ってくれた

スペインポルトガルのリスボンに着いて、ようやくホテルに泊まれ、風呂にも入れた!
親戚に電報を打って、銀行に届いた為替の金を受け取り、必要なものを揃え直す(持ってきた荷物はすべて紛失
これほどうまく脱出できたのは、本人らの必死の努力はもちろんのこと、
やっぱり天も味方してくれたのでは?

船で13日かけてリオデジャネイロに到着
そこで2ヶ月も待ってから、再び船に乗りニューヨークに渡った。10月14日渡米に成功

1年後。アメリカで「しりたがりやのジョージ」(「フィフィの冒険」から改題)がようやく出版される。
渡米から9ヶ月後、パリに残した荷物の中に出版社との契約書もちゃんと入っていた!
夫婦は、アメリカの市民権をとった。

なんて長くて劇的な旅をへて生まれた1冊なんだろう!
こんな素晴らしい絵本と巡り会えたしあわせに感謝×∞



【その他の作品】
「きりんのセシリーと9ひきのさるたち」
「どうやっていく?」
「だれのうちかな」
「ペンギンくん、せかいをまわる」が出版されたのは、なんと2000年!

コメント

『ひとまねこざる』(岩波書店)

2012-10-06 23:55:52 | 
『ひとまねこざる』(岩波書店)
作・絵: H.A.レイ 訳:光吉夏弥

黄色い帽子のおじさんがジョージをアフリカから連れてきたんだ!
なんだかショック・・・
でも、とってもしりたがりのこざるだから、人間界にも興味があったのかな?

▼あらすじ
動物園から抜け出して、バスに乗って、黄色い帽子のおじさんを探すうち
お腹が空いてレストランに入ってスパゲッティを食べてしまう。



シェフは、「びるじんぐ」の窓拭きの仕事を与え、
「窓の中をのぞかないこと。面倒なことになるから」ってドアマンから言われたんだけど、
壁にペンキを塗っているのを見て、ついつい壁にジャングルの絵を描いちゃうw

怒られて逃げる時に足を骨折してしまい、それを知ったおじさんが駆けつけた時には・・・
エーテルでラリって寝ちゃってたw



おじさんは、ジョージを撮影所に連れて行ってジャングルの映画を撮りたいんだって。
その名も「ひとまねこざるのだいかつやく」
シェフもエレベーターボーイもみんな招待して大成功!

1954年初版で、1992年第40刷目!
今作はジョージシリーズの第2冊目。
絵を描くハンスと、話を作る奥さんとの共同作業だったんだね。
奥さまは、「バウハウス」で学んだって書いてある。

歴史を感じるのは、ライブ友さんもゆってた「スパゲティ」のことを「うどん」て訳していること!

わたしは、たまたまアニメのジョージで見慣れてしまったけど、
原作を読んできたファンは、このなんとも言えない愛らしい絵に惚れているんだねv
ジョージの表情だけじゃなくて、端っこにいる町の人や動物の絵にも
思わず微笑んでしまう

全6冊って書いてあるから、全部読みたい!

コメント

「きょうの猫村さん」6巻

2012-10-06 23:55:51 | マンガ&アニメ
「きょうの猫村さん」6巻
9月13日に発売されたばかりの新刊ほやほやをライブ友さんが買って、
早速貸してくれました~いつもありがとうううう!

今回は、五月雨ヶ丘連合会(さみれん)の解散が主なストーリー。
相変わらずバラバラな尾二子の家族。
奥さまと、長男の先輩とのドキドキな恋?!
だんな様と愛人スケ子との関係もあるし、
まだまだ目が離せないっ!


【萌えポイントほかメモ】

・嘘をつくと耳がぺったんこになるからバレバレ。

・佃煮がついた肉球をいつまでもペロペロしてる。

・お布団がさり気なく肉球模様。

・愛人とかの個人情報を、家政婦協会では全部喋っちゃうのね

・ガムテープが手の毛にくっついて奥さまの頭に飛んだのは、おばあちゃんでなくとも爆!

・毛の生え代わりの時期は、掃除機で自分も吸う!コロコロも! 

・コンサバを鯖の一種と勘違い/爆

・強に執念深さを指摘され、「そうかしら?私死んだら化けるかしら?」てw

・強の家に来たおじさんは、実はお父さん? なんかイイことゆってじぃ~んとするエピソード
「人間はな、本当はみーんなつながっとるんだ。一個なんだぞ。
 けどな、そんなことみーんなすっかり忘れとるんだぞ。
 縁はな、そいつをちょっとずつ思い出させてくれる引き出しみたいなもんだ
 引き出しン中、大事なモンしまうみたいにな、縁があったらそれ大事にしてな
 ありがたいもんなんだからな」p.207

・猫村流家事論に納得。
「ほんっと家事って気が抜けないのよっ 一つ一つの事おろそかにしたら、いっぺんにぐちゃぐちゃなのよ
 やる事の種類が多いんだから。もうてんてこ舞いじゃない?
 だからって!一つのことだけずーっと続けるのも、これも、ほんっとに大変なのよねっ」p.215

・子猫時代が可愛いすぎる!習字で「ねこ」って書いてるし!(≧▽≦)/ 

プロって何?って悩むところでつづく。
本当にこの奥さまて妙な勘違いが多いな
この家庭が落ち着くのはいつのことやら???

コメント