芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

『おくりびと』

2009-02-25 20:54:28 | Weblog
タイトルを見たUMI嬢が、
アクセス増「狙ってますね」と声をかけてきそうだ。
さて、いま、この春の課題作成として「病と死」に関連する書籍を購入し読んでいる。
葬儀形式の歴史的な変遷や、
地域差などの文化的面を調べたいと思って購読したのが
『死体の経済学』(窪田順生)だ。
自分の捜し求めた文書、
参考になる文書ではないかと過度の期待をし過ぎていたために、
その内容については満足できるものではなかった。

しかしながら、本書で初めて知った内容等を書き留めておこうと思う。
「死」について述べるのはタブーだが・・・。
「死」は忌み嫌われているが・・・。

・名古屋の人口220万人。
 不思議なことに、そこには火葬場が一か所しかない。⇒その少なさにビックリ!

・「廃ガス」という、
 ただ同然のドライアイスが葬儀業者に渡ると三万円に上乗せされる。
 ⇒祭壇も使いまわし、生花も使いまわし。
 月に一件の仕事で食べていける。
 月に三件の仕事で家族で海外旅行が可能なほど、粗利が多い商売だそうだ。

・結婚情報誌はあっても葬儀に情報誌はない。
 ⇒週刊誌や月刊誌があっても売れませんね。きっと。

・病気は病院。事故は警察。
 ともに指定の葬儀業者があり、病院・警察へのキックバックは2割。
 ⇒仕出し屋からも葬儀業者にはキックバックがあるとのこと。

・葬儀社が紹介する葬式専門の坊主がいて、お布施の5割は坊主から業者にキックバック。
 ⇒法事等でありがたい話がなかなか聞かれない。
 生臭坊主が多くなり、地域の拠点としての寺の存在意義が薄れているのも理解できる。

・死体保存のドライアイスに代えて、「エバーミング」が浸透してきている。
エバーミングとは血液を抜いて、遺体をホルマリン漬けにする方法。
 ⇒「エバーミング」と同じ効果を発揮する「ニュークリーンジェルスプレー」があるそうです。
匂いは商売のタネになることも確認できた。

・1886年、東京でコレラ流行。
 1887年、「伝染病予防法」制定。土葬から火葬へ。
 ⇒火葬が世界中で最も多い国、日本。
歴史について知れたのは私にとっては収穫。

・亡くなると細菌に対しての抵抗力もなくなる。
 感染病を防ぐために、亡くなった後に看護師が鼻、肛門に綿花を詰める。
 ⇒医師は、生きている人間しか相手にしない。
  死者に対しての処置は看護師が行う。
  しかも、若くて働き始めたばかりの新人だ。
  若者が仕事の辛さに耐えられなくて辞めてしまうのもわかる。
  思わず最近、
  看護師になるために難関大学の看護学部へ入学した卒業生のことを思い出してしまった。

・エコカーの人気と同様に段ボールでできた「エコ棺」も人気。
 ⇒短時間で焼きあげる。エコ棺はリサイクルの古雑誌。
  別の本で見たが、最も大変なのは若干の骨を残す焼却技術だそうです。

・茅野市・諏訪市・富士見町・原村にある
 「静香苑」という火葬場付近の住居40戸の全世帯に無料で天然温泉が
  地域対策としてひかれている。
 ⇒地域対策としてはモデルケースだと思われる。
  温泉の温度が低い場合は、火葬場の熱を利用するのだろうか?疑問を生じてしまった。

*ブログには反映できたが、課題には反映できそうにない。
 次の文献を探していくことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする