芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

『ランチ』と『ウンチ』

2012-02-28 07:07:07 | Weblog

高校入試が終了しても、

毎日の慌ただしさは解消されないようだ。

迫りくる学年末考査の作成に加え、

大手予備校分析とは異なった視点からの2012早慶入試問題分析。

さらに春休みは春期講習実施も実施される。

その準備にも相当の時間がかかりそうある。

そのような仕事の疲れの蓄積に花粉症が加わり

集中力に欠ける日々である。

そんな状況において、

ちょっとした文字の読み間違えに自笑してしまうことも頻繁だ。

「ひつまぶし」を「ひまつぶし」、

「ウコン」を「ウンコ」とその誤りを数えたらキリがない。

 

先日読んだ本、『なぜ若者はトイレで「ひとりランチ」をするのか』(和田秀樹)では

「ランチ」と「ウンチ」を読み違えてしまった。

本の表紙写真には用をたす為にズボンを下ろし便座に座りながらピザを食している女の子。

トイレで「ひとりウンチ」は当然のことであると誤解をしてしまったのである。

 

トイレでランチする「便所飯」は、

2005年位に流行ったインターネットスラングである。

食事をするために個室としてトイレを利用するということだ。

昼食時に、クラスのみんなの輪の中に入って仲良く昼食を食べることができない。

昼食時に、クラスのみんなが楽しく食事をしている場所では食事ができない。

 

筆者の和田さんによると

子供たちの間に「スクールカースト」と呼ばれる階級構造が定着。

上から「一軍」もしくは「イケメン」、

「二軍」もしくは「フツメン」

「三軍」もしきは「キモメン」

「キモメン」はコミュニケーションや社交が下手なので人気がなく、友達もいない。

だから、クラスの輪からはずされてしまう。

 

 いわゆる「いい子」は時代とともに変遷している。

・第一次産業の時代に(農林漁業)「いい子」とされたのは、健康に育った頑丈な子供。

・第二次産業の時代(工業)では子供の「性能」重視。

  勉強のできる子、手先が器用な子、作業が正確でミスをしない子。

・第三次産業時代の「いい子」とは「性格のいい子」。

  レストランでも接客態度の良いほうが利益を出しているという。

 

和田さんは精神科医の立場から、

クラスの「空気」に合わないならば、

いまいる集団の外に「逃げ場」を探すことを促している。

 

この本を購入した理由は、「便所飯」だ。

しかしながら私の求めている答えは得られなかった。

 

なぜならば

教室に居場所がない場合には、

昼食を「食べない」という選択肢も考えられる。

また、移動中に歩きながら「栄養補助食品」を食べることも可能だ。

一般的に言って、個室ではあるがしきりだけである場所

そして隣に誰が来るかわからない場所

さらにノックされて出ることを催促される落ち着かない場所で食事するだろうか?

 

居場所がなく、休み時間や昼休みに教室にいないで

その他の場所に潜んでいる生徒がいることはどこの学校にも見られる現象だと思われる。

「便所飯」さらに調べてみたいトピックである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする