さすらいの探偵が登場しそうな神社を訪れた後、少し車を走らせると資料館や史跡が集まっている中里に到着。目の前にあるのは「流転の梵鐘」と名付けられた鐘で、15世紀末に寄贈されたものだが、海賊によって略奪されており、現在あるのはレプリカだそうな。
そこに少し目を向けた後、入館。近くの村上家資料館と共通券もあるが、時間が限られており、慌てて展示を見るのも嫌 . . . 本文を読む
海士町南端にある雨の岬を訪れた後、一気に北東に向かって進んでいる途中に、謎の鳥居を見つけた。
ここは「奈須神社」というらしく、死線が見えるヤツとか、武器をいっぱい製造するヤツなんかが祀られてそうな名前だが、あいにく時間がないため入口だけ撮影しましたよと(・∀・)
で . . . 本文を読む
と思っていたのか!!
ふぅ、曇天が目に染みるぜ・・・
はい、今私がいるのは隠岐は海士町の南端、木路ヶ埼灯台であります。
途中の三穂神社から車で走ること15~20分程度、若干狭いがそこまでハードではない道をしばし行くと、その場所に辿りついた。
& . . . 本文を読む
西郷港に着いた時点で早速雨が降り始めた訳だが、止まない雨はない(謎のポジティブさ)ので、島に着いた頃にはちっとは雨も収まっている・・・
と思っていたのか( 。∀ ゜)!・・・こいつぁヤバいぜぇ!!
ま、まあ海士町は車で一部の見所を回るだけなんで、そこ . . . 本文を読む
お前さん知らなかったのか?令和の島流しって飛行機なんだぜ・・・
というわけで(何がだ)、夏に台風で中途半端に終わった隠岐の旅を、今度は船ではなく飛行機で行うことにしたってワケ(・∀・)
まあ今回も10/31から飛ぶ予定が、業務の兼ね合いで11/1に急遽変更になり、旅程を慌てて調整しってアクシデントつき . . . 本文を読む
清々しい朝だなあ・・・昨日は島後を一周したし、今日はまったり西ノ島町に寄って、夜は米子でもう一度あのサバしゃぶに舌鼓を打つ・・・・と思っていたのか( 。∀ ゜)!!
台風通過に伴い、昨日段階で8/16は東海道新幹線が(正確にはほぼ)完全運休ってことで、帰京を1日早めないと仕事再開にマーニャわないんだなこれが😭
まあそ . . . 本文を読む
隠岐北部の水若酢神社と郷土館を見学した後、最後の目的地ローソク島展望台へ。
これで島後を無事一周したことになる。山中での脱☆輪はどうしたって?何の事を言ってるかわからないなあ・・・( 。∀ ゜)
ちなみにルートを書いておくと、朝に五箇の伊勢命神社を見学したのを皮切りに、北端の白島海岸、東部の春日神社ときて、一度内陸に . . . 本文を読む
隠岐の水若酢神社には、「隠岐郷土館」という資料館が隣接している。これは明治時代西郷港近くにあった郡役所を五箇村が譲り受け、ここに移築したものだ。
料金こそ掲示されているが、受付ないしどうするんやろ?と思っていたら、近くの喫茶店が受付も兼ねており、そこで入場料300円を払うというなかなかに斬新なシス . . . 本文を読む
島後西南部の油井の浜を見た後で、北上して水若酢神社へと向かう。
ルートとしては東→北と山道を通るルートと、北→東という海沿いのルートがあるが、さっきの脱☆輪トラウマがあるため山道は死んでも通らねえ、というわけで後者を選択(・∀・)
鳥居をくぐって細い道を歩くってのは隠岐に来てからは初めてのパターン . . . 本文を読む
隠岐南西部の那久岬から海沿いを北上すると、「油井ノ池」と呼ばれる自然豊かな場所にたどり着く。
ワイの感想・・・あ~一面のクソミドリ( 。∀ ゜)
これぞまさしく豚に真珠状態だわなw
ちなみに展望台も登れない状態だったので、こちらの見学は早々に切り上 . . . 本文を読む