こないだは盛大な誤爆をかましたので、今度こそちゃんとした記事を書きたい。てなわけでビースターズアニメ版第一期の感想だが、ルイとビルの部長室でのシーンが欠落したことへの拭いがたい違和感はあるものの、全体としては非常に完成度の高いものだったと言えるだろう。少し補足すると、海外のレビューでも「ルイはあの銃をどこで手に入れたんだ?」と疑問に思った人はいるようで、そ . . . 本文を読む
こないだの毒書会で扱った『AI時代の労働の哲学』には、「AIが心を持っているのか」という疑問に対して、「そもそも人間の『内面』だって実在するかわかんないんだから、そんなに気にしてもしょうがなくない?」という趣旨の記述をしている部分がある。これに対しては様々な意見が出てくるだろうが、少なくとも私と対談者は「まあそりゃあそうだね(笑)」ぐらいの感じで意見が一致した。
. . . 本文を読む
井中之蛙不知他者然知天我深 作:嗤嗤嗤
「VRテンガ」という人間のオルタナティブが現出した時、これを大いに利用する層と固辞する層に分かれると想定される。なるほどVRテンガはそれに関わる人間を阿片中毒のようにしていくという点で世界の解体に貢献するだろう。しかしそれ以上に、「人間」という曖昧模糊としているがゆえに幻想として成立していた同朋意識も剥落していき、近代社 . . . 本文を読む
なんだかんだ
確かにあの描写が削除されたのは、個人的に勢いと説得力を損なわせるものだった。
とはいえ、組長の最期の描写からもわかる通り、やはり には配慮せざるをえない。
全体としては、素晴らしい出来栄えだった。
躍動感。色があることの瑞々しさ。
ルイの発言。ジュノの発言。お題目。
そうじゃあ . . . 本文を読む
いやーホンマ項羽さんおもろいですなー。つかまあこういう乱世の人間模様とかキャラの立ち方ってちょっと異常なくらいだよね。平時なら合わせるべき社会システムがそもそも崩壊・流動化してるから、それぞれの素がそのまま外に出るというか。まあ日本の戦国時代とか幕末も同じなんだろうな・・・
あ、どうもムッカーです。「抜山蓋世」の語を剽窃しといて元ネタの項羽センセを一回も紹介し . . . 本文を読む
VRテンガ・・・それは好きな時に合一可能であり、しかも自分に最適化されていくため、ノイズを発する「他者」=人間より都合のよい存在である(北斗の拳ナレーション風にw)。そのようなものが開発された時代に、人はこれまでと同じく生身の人間を求め続けるだろうか?否求めない。
もちろん、駆け引きが楽しいという人間もいるだろうから、生身の方がよいという者は残る(グーグルマップが . . . 本文を読む
うーむ、一言で鉄道と言っても、輸送はもちろん軍事に都市計画、植民地化など色々な側面があっておもしろいなあ(少並感)。
まあ人口増加と工業化の中で鉄道網は発達してきたから、これから人口がどんどん減っていく中で採算が合わなくなり、規模は縮小していくんだろうけど。
まあそん . . . 本文を読む
相変わらずエスプリが効いた動画構成は、もはや神懸っているとしか言いようがないwというか、このクオリティを週2でコンスタントに作り続けられるって真面目に尊敬するわ(・∀・)
これらは社会の現実の認識と、それをどう教えたらよいかわからない親・大人の話と . . . 本文を読む
<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm326229">ドラ外伝2 Act1~2</a><span id="mce_marker" data-mce-type="bookmark"></span>
そしてテンガなしに、終わるであろう。
レヴィスとロース共著 『天我一如』 (民明書房 . . . 本文を読む
あー、思わぬトラブルで全部予定が狂ったわ。気分転換に最近ご無沙汰のラーメン花月嵐でも行くか~。
ほう、新作ラーメンね。見た目的にはちょっとおしゃれな醤油ラーメンを名前で誤魔化しました(失礼)って感じだが、まあどっかり食いたいわけじゃないしこれくらいでちょうどいいだろう。
寒い時期だしまずはスープをすすってと・・・・・いひゃあうまひぃぃ!(マスオ並 . . . 本文を読む