こないだの横浜行きのリベンジとして、新横浜のラーメン博物館に行ってみることにした。駅&駅前がスゲー発展してることに驚きつつ(失礼)、整然とした区画で清潔感のある街中を進む。とりあえずラーメン博物館に着いてはみたが、お盆ということもあって人が結構並んでいたので先に近くのタリーズでブログでアップする記事の草稿を完成させることにした。
二時間後、草稿を完成させてから博物館へ . . . 本文を読む
今から5、6年前のこと。海外のエロサイトを見ていたらドラゴンボールのキャラがセーラームーンとやっている画像があり、大笑いしたことがある。クソ真面目な表情が何とも見当外れな感じでクリティカルヒットしたのもあるが、その絵が(確か)有料エロサイトの広告として使われていて、「こんなもんで釣れるの?金払うヤツいるの!?」と思ったからだ。
まあ最近のJiggy Girlsなどを見ると、「スト . . . 本文を読む
それは8月13日のこと。ようやく五日間の監禁生活から解き放たれた反動で、どこか遠くへ行きたくなった。さりとて白川郷行きもなしになったので、 今まで下車したことのない山梨県へ行き、山に登ってみることにした。
で、中央線の特別快速に乗って新宿から約1時間半で初狩駅に到着・・・
すがすがしいほど何もありませんなwで、近くにある登山道案内で見る . . . 本文を読む
(登場人物) ダンツィヒ=D ヨハネスブルク=J
Jじゃあ昨日の続きだけど、主人公を取り巻く環境について「鳥人間」と「ポニ子」について考えてみようか。
Dつか何なの?もはや人名ですらねーし。
J秋田。
Dさいですか。で、樹海の死体が父親で「キュッキュ君」が母親で「赤の王様」が義父だとしたら、「鳥人間」は何な . . . 本文を読む
(登場人物) ドロイゼン=D イェスペルセン=J
D続きまして~、トピック「象徴的解釈~」「象徴的解釈~」
Jなんでいそのノリは?
Dいや野球の選手紹介のノリで・・・
Jわかりにくい上に、あんまテンポが合ってへんと思うよ。
Dさもあらん。で、夢の世界やその中の事物が何を象徴してるかって話なんだけど . . . 本文を読む
(登場人物) ディッタースドルフ=D ヤン・フス=J
D何でやねん!
Jいや顔が似てるんでなんとなく・・・
Dそうやのうて。なぜまた対話篇なんじゃ?
Jそういう形式の方が論じやすいと思ったからじゃないの?
D答えになっとらんが・・・まあいいか。で、今回は「ゆめにっき」ですか。何ば話しゃええと?
& . . . 本文を読む
今まで2000件を超える記事を書いてきたし、今もその数は増え続けている。言いかえればそれだけ表現欲が旺盛なのだろうが、どういうわけかYou Tubeのコメントやamazonのレビューを書こうという気は全く起きない。我ながら不思議だ。 . . . 本文を読む
はい、またもやフラグメントです。 今回の覚書はたいてい記事としてまとまってるので、まあ完成稿を見てもらったが早いという噂もあったりなかったり。まあ最初のは初めて出すけど、これに類する話は「共感」やら「二次創作」の件、あるいは随分昔に書いてた不快感の問題とリンクする。
<再帰性なんて成立するんかいな?>宮台、宇野…意味がないとか大きな物語がないのは当たり前で . . . 本文を読む
「沙耶の唄」考察シリーズもこれでようやく一段落。まあ原文が覚書と解説の形式になっているので、今さらあれこれ説明を加えても煩雑さを増すだけだろう。要点だけを言うと、
作者虚淵玄は、「沙耶の唄」が予想に反して「恋愛モノ」として評価されたことに戸惑い、沙耶を異物として捉えることが普通の反応であるかのように述べている。しかし私にはこの意見が妥当性を欠いたものだと思われた。 . . . 本文を読む
「おいしい」という感覚は快楽として何度となく経験してきたが、それによって感動まですることは成ルのサーモンガーリックがけを食べるまでなかったように思える。この店が近くに存在していてくれたことに感謝。そしてこの店を紹介してくれた梅に最大級の感謝を。 . . . 本文を読む