森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

タニウツギ 雑感

2007年05月31日 | 自然観察日記
 このはなを見ると思い出すのが「糧めし」の話。昔、新芽を採取し乾燥品を蓄え雑炊の中に入れて食べたというものです。そういう貧しい時代があったということをやっぱり伝えていかないといけないんでしょうね。
 火事花といって忌み嫌う風習もあります。ただ、赤い花=火というような単純な話ではないと思うのですが、そこにはどんないきさつがあったのか興味深いところです。

タニウツギ 白花

2007年05月31日 | 自然観察日記
 ピンク色が定番ですが時たま白花が自生しています。ピンク色もかなりの巾で変化していますが、真っ白な花はあまり見かけません。前山の公園脇道路に1株白い花があり結構目立ちます。でも、採っていく人はいないでしょう。

タニウツギ 1

2007年05月31日 | 自然観察日記
 ウツギの季節になりました。越後の山野にはタニウツギのピンクの花がここかしこに賑やかです。ありふれているせいか庭樹にしている人は少ないですね。日当たりの良い荒地がお気に入りですから、土木工学の方では工事した載り面に植えて土留めにするの有用な樹種とか。ウツギは「空木」、茎の中が空洞になっているためですね。