ミツバツツジの仲間も研究が進んだということでしょう、大変多くの変種地方種が出てきて何がどう違うのか不勉強で理解していません。本種は私が教えてもらった当時はサイコクミツバツツジと言っていたと記憶しています。関東地方にはトウゴクミツバツツジというのがあると聞いて、県境を越えて調べたものです。その結果は開花の時期が違うことと花の色の濃淡、毛の有無などの差異を確認し納得していたものです。
天候が不順ですね。夏日があったかと思えば今回は戻り寒波の暴風雨。自然の生き物も対応に苦慮しているのではないでしょうか。
久しぶりに見つけたユキグニミツバツツジです。もう花のピークが過ぎていましたが、今回の嵐でもう見る影もないことでしょう。
久しぶりに見つけたユキグニミツバツツジです。もう花のピークが過ぎていましたが、今回の嵐でもう見る影もないことでしょう。
ヨシの枯れた湿地にサワオグルマの群落ができています。殺風景な湿地の春一番の彩で、日に日に花の色が目立ってきました。山菜好きな人が「なかなか瑞瑞しくておいしそう・・」とつぶやいていましたが、これはそっとして置いてください。