森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

イズセンリョウ

2018年03月21日 | 自然観察日記
湿った暖帯林に見られるイズセンリョウ。もちろんここで初めて認識しました。ヤブコウジ科の常緑の低木であることが調べで分かりましたが、この株を見たときは何にあたはまるのか見当がつきませんでした。いろいろ調べることで確信が持てるようになって来ます。その過程も充実して面白い時間になります。

イズセンリョウの実

2018年03月21日 | 自然観察日記
浄蓮の滝の散策道に金網で上からの落石などを防ぐような場所があり、その外側に見慣れない白い実が目につきました。足場が悪く往来する人を気にしながら金網の外にカメラを押し出してようやく撮影できました。

イズセンリョウのつぼみ

2018年03月21日 | 自然観察日記
イズセンリョウは開花が4月から5月頃なのだそうです。このつぼみは昨年秋にはすでに伸びだしていたそうです。つぼみから果実が完成するまで1年以上かかる計算になります。房状の花序で白い小さな花が咲くようです。