シロバナハナニガナ 2019年09月19日 | 自然観察日記 ニガナの変種にハナニガナがあります。その白花種という位置づけです。低山でも自生しているとされますが、過去に1度記憶がある程度で経験的には亜高山で見ることが多い種です。
シロバナハナニガナの花 2019年09月19日 | 自然観察日記 標高の高い地域で見る種でありながら個人的にはあまり「高山植物」のイメージを持てないのですが、派手な花ではないけれど登山道で見かけるとなぜかホッとする種です。
シロバナハナニガナの葉 2019年09月19日 | 自然観察日記 ハナニガナは大きな群落を作っていることがありますが、シロバナハナニガナの群落を見たことはありません。幕滝周辺でもわずか1株を見つけただけでした。
ヤマハンノキの葉裏 2019年09月19日 | 自然観察日記 しっかりと葉裏を撮れなかったのですが、葉裏に毛がほとんどないことを確認したくて写しました。つまりケヤマハンノキではないと考えたわけです。ケヤマハンノキは日本海側にヤマハンノキは太平洋側に分布しているのではないかという考えです。実際は両種は混在するという話もあります。丁寧に調べてもいないので新潟にもヤマハンノキは普通にあるのかもしれませんが今までの私の行動の中では出会っていないということでしかありません。とはいえ、幕滝に見られた個体はヤマハンノキとするのが正しいようです。