最初はヤブレガサと思い込んでいたのですが、しっかり調べてみると全くの別種であやうく大変なミスを起こすところでした。新潟県内にはヤブレガサはごく一部にしか自生がなく普段馴染みのない種です。それで、深いきれこみのある大きな円形の葉はヤブレガサで片づけていたようです。よく調べてみると、ヤマタイミンガサはコウモリソウ属でヤブレガサのヤブレガサ属とはかなり異なるグループでした。子葉が2枚のコウモリソウ属と1枚のヤブレガサ属では大きな違いがあります。
若い個体が多い群落で花茎があまり見られません。このような群落が仁田沼へ行くまでにいくつかありました。比較的若い雑木林のようですから最近付近にあった親株から種子が飛来し個体数を増やしている段階なのでしょう。