森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

蓮池周辺で見た外来種・里山植物 ⑤オオアワダチソウ

2020年10月05日 | 自然観察日記
里山ではセイタカアワダチソウが目立ちますが、蓮池の周辺はセイタカアワダチソウは見当たらず個体数は多くなかったもののオオアワダチソウがありました。最も花期がかなりずれていますからセイタカアワダチソウも目立たないように存在しているのかもしれません。この種も北米由来の外来種。北海道ではかなり繁茂しているのだそうです。

蓮池周辺で見た外来種・里山植物 ⑥ヤブマメ

2020年10月05日 | 自然観察日記
日本全国の里山などで見られるヤブマメです。蓮池の湖畔にも生育しています。もともとここに生育していたものというより人の活動の過程で運ばれてきたものでしょう。

ヤブマメの花

2020年10月05日 | 自然観察日記
夏の終わりから秋に青い蝶形花を咲かせます。青紫色の花はなかなか魅力的です。実は閉鎖花も作るそうでそれも地下茎に作るので豆果が地下にも生じるとか。まだ確認していませんので機会があれば少し掘ってみることにします。

ヤブマメの葉

2020年10月05日 | 自然観察日記
ヤブマメはつる植物。大きく広がっている様子ではないはないので里山から山地の縁などにみられる種で亜高山にはあまりに合わない感じを持っています。