森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

シラタマノキ

2020年10月15日 | 自然観察日記
車道から田ノ浦湿原へ降りる散策道わきにシラタマノキがたくさん見られました。白い実が美しく足元を彩っています。

シラタマノキの実

2020年10月15日 | 自然観察日記
ツツジ科の低木です。そういえばツツジ科の低木にはいろいろな色の実をつけます。アカモノやコケモモ赤い実、クロマメノキは黒い実。そして、シラタマノキは白い実。しかし、白い色の実をつける種はほかに思いつきませんしサロメチールの匂いがして食べれない実もまた珍しいものです。

ツリガネニンジンの花

2020年10月15日 | 自然観察日記
ツリガネニンジンは低山から亜高山帯まで見られます。ハクサンシャジンはツリガネニンジンの高山型とされます。花が大きく草丈は低い種です。ツリガネニンジンも里山の個体と志賀高原の個体では花の大きさが異なるように見えます。草丈はいずれも高いのですが海抜が上がるに従い花が大きめになるように感じています。

ツリガネニンジンの果実

2020年10月15日 | 自然観察日記
季節的に多くの個体は花が終わって果実がみられます。キキョウの仲間は朔果で内部に小さな種子をたくさんつけます。果皮が緑色でも中の種子は熟してきますからもうこの状態では種子は完成していると思われます。