goo blog サービス終了のお知らせ 

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

春野町は山城の宝庫

2010-12-13 16:22:59 | 歴史・文化財
 昨日は春野町の山城ウォークに参加してきました。
 午前中は最近注目されている堀之内の城山城、午後は犬居城でした。
 静岡大の小和田先生によると、「春野町は山城の宝庫」だそうです。
 城山城は、徳川家康軍が犬居城にこもる武田側の天野氏を3回にわたって攻めた前線基地になります。

        

 武田側の築城術は尾根を分断する「堀切」の多用が特徴でもあるそうですが、徳川側は少ないのが特徴だそうです。
 「土塁」をわたって堀切を登ります。

            

 平面に削られた「曲輪」には「本丸」(安土・桃山時代以降の名称)の中枢施設が山頂にあったようで、調査のための「トレンチ」が掘られていました。
 そこからは、陶磁器の破片が出土しており、それらは犬居城攻めの期間と一致するのがわかったそうです。

                

 「曲輪」から「掘切」に向かって眺めると、ここは細長い構成の山城であることがわかります。その裏側は防御を考えてのかなりの急斜面でした。

 こんな山深い所で戦闘があったのが不思議でなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする