風が冷たい。
だから、日当たりにある桑の木を剪定することにする。
生命力のある桑は奔放に枝を空に伸ばしていた。
ノコギリと剪定バサミで刈り込む。
根元からはクズのツルが縦横に伸びていたので、これはリースの材料にするため丁寧に解いていく。
作業効率は悪いがのんびりやるしかないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/d58f91f3bae3411c5dad230c84a29a3d.jpg)
桑の木のすぐそばに「玉葱」が植えてある。
50本近くあるが、今のところ現状維持を保持して冬を耐えている。
とりあえず、試しに1本を抜いてみる。
大きなラッキョウほどの大きさだった。
いわゆる「ペコロス」みたいなものだ。
このまま冬の寒さから甘味を獲得して春にはサラダを楽しみたい。
なにしろ、一度も成功したことがないから、慎重に、慎重に、一歩ずつ。
だから、日当たりにある桑の木を剪定することにする。
生命力のある桑は奔放に枝を空に伸ばしていた。
ノコギリと剪定バサミで刈り込む。
根元からはクズのツルが縦横に伸びていたので、これはリースの材料にするため丁寧に解いていく。
作業効率は悪いがのんびりやるしかないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/d58f91f3bae3411c5dad230c84a29a3d.jpg)
桑の木のすぐそばに「玉葱」が植えてある。
50本近くあるが、今のところ現状維持を保持して冬を耐えている。
とりあえず、試しに1本を抜いてみる。
大きなラッキョウほどの大きさだった。
いわゆる「ペコロス」みたいなものだ。
このまま冬の寒さから甘味を獲得して春にはサラダを楽しみたい。
なにしろ、一度も成功したことがないから、慎重に、慎重に、一歩ずつ。