先日、近くの国道を散歩したとき、道端に野菊の種類が多いことがわかり、そのうちのいくつかを摘み取ってきた。
「リュウノウギク」は、葉をちぎって揉んでみるとお香のような上品な匂いがする。
「龍脳」は高価な香だったようだ。
地元には「アキハギク」という目立たない野菊があるが、地元の人でも知る人はめったにいない。
愛知と遠州の地域限定だが、けっこう身近にあるようだ。
白色の「ヨメナ」のようだが、「シロヨメナ」とも違う気がする。
まだ名前のない「ノコンギクの雑種」に近い。
『日本の野菊』という図鑑があるが、見れば見るほどわからなくなる。
画像では花の紫色が薄いが、実際はもっと濃い色をしている。
「ヨメナ」の仲間らしいが、葉の形が違うので確定ができないでいる。
かようにして、秋の野菊ラリーはいつも迷宮入りとなる。
それほどに、野菊の多様性が道端に溢れているということだ。
「リュウノウギク」は、葉をちぎって揉んでみるとお香のような上品な匂いがする。
「龍脳」は高価な香だったようだ。
地元には「アキハギク」という目立たない野菊があるが、地元の人でも知る人はめったにいない。
愛知と遠州の地域限定だが、けっこう身近にあるようだ。
白色の「ヨメナ」のようだが、「シロヨメナ」とも違う気がする。
まだ名前のない「ノコンギクの雑種」に近い。
『日本の野菊』という図鑑があるが、見れば見るほどわからなくなる。
画像では花の紫色が薄いが、実際はもっと濃い色をしている。
「ヨメナ」の仲間らしいが、葉の形が違うので確定ができないでいる。
かようにして、秋の野菊ラリーはいつも迷宮入りとなる。
それほどに、野菊の多様性が道端に溢れているということだ。