パソコンになかなかログインできなかった。
携帯電話のメールでなんとかしのいだ。
復旧のためいろいろやってみたがいずれも戻らない。
これだけ、ITが発展しているのにいまだ手こずっている人が多い。
あきらめかけたとき、いちばん症状が似ていた問題の解決方法を発見。
小さな希望をかけてゆっくりと再起動する。
大成功。
「詳細設定」タブのなかの項目のチェックをいくつか入れたりはずしただけで解決。
ポンコツパソコンもこれでなんとか年越しできそうだ。

防寒・暴風対策のビニールカバーを大根とカブにかけたが、寒風がうなり、烈風がカバーをはがしてしまう。
煽られたカバーはパタパタと畝を揺るがせ、トンネル支柱を曲げてしまうほどだ。

それではと、鉄パイプを持ってきてしっかり固定してみる。
本当は土寄せするのがいいのだが、収穫のときが大変なのだ。

畝と畝の間にはススキや雑草でマルチもどきをしている。
これも土壌の改良を考えて、毎年畝の場所を少しずつずらしているのだ。
近所の大根やネギにはカバーをしていないことが多い。
しかしわが畑はそれをしないと葉がまちがいなく弱ってしまう。
どうも地形により風が回ってしまうという。
携帯電話のメールでなんとかしのいだ。
復旧のためいろいろやってみたがいずれも戻らない。
これだけ、ITが発展しているのにいまだ手こずっている人が多い。
あきらめかけたとき、いちばん症状が似ていた問題の解決方法を発見。
小さな希望をかけてゆっくりと再起動する。
大成功。
「詳細設定」タブのなかの項目のチェックをいくつか入れたりはずしただけで解決。
ポンコツパソコンもこれでなんとか年越しできそうだ。

防寒・暴風対策のビニールカバーを大根とカブにかけたが、寒風がうなり、烈風がカバーをはがしてしまう。
煽られたカバーはパタパタと畝を揺るがせ、トンネル支柱を曲げてしまうほどだ。

それではと、鉄パイプを持ってきてしっかり固定してみる。
本当は土寄せするのがいいのだが、収穫のときが大変なのだ。

畝と畝の間にはススキや雑草でマルチもどきをしている。
これも土壌の改良を考えて、毎年畝の場所を少しずつずらしているのだ。
近所の大根やネギにはカバーをしていないことが多い。
しかしわが畑はそれをしないと葉がまちがいなく弱ってしまう。
どうも地形により風が回ってしまうという。