山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

エンシュウハグマを発見

2016-10-11 20:23:52 | 植物
 先月の末「春野山の村」へ行ったときのこと、路傍でひょいと見たのが「エンシュウハグマ」だった。
 群落になっていないうえに、背丈も低いので見つけるのは難しい。
 静岡から愛知周辺の地域限定=遠州の固有種だ。
 花のかたちも風車のような特異なかたちが印象的だ。

                              
 花の蕾は濃い紫色だった。
 花の色は淡紫色でいっけん白色に見える。
 「はぐま(白熊)」とは、高僧が持つ「払子(ホッス)」の先端部分の動物の毛だそうだ。
 名前の漢字からしてその毛は白熊の毛かと思ったが、大外れ。

         
 それは中国奥地に生息する「ヤク」の毛だそうだ。
 インドでは蚊や蠅を払う用具だったが、禅宗では煩悩を払う仏具となって広まったそうだ。
 「厄を払う」という意味合いもあるようだ。
 なんてこった。
 (画像は名古屋神仏具KKのHPから)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする