8年前から懸案だった「床下換気口」をやっとつけることができた。
といっても、4日かかって一つの換気口ができただけだ。
いつものように板はすべて余った端材を探しながらなので意外に時間がかかる。
昨日、完成したと喜んだのに嵌めるときいろいろ難航する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/523ea3fb7db3308ecc705d9e1c4174ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/72/017fce9412797a9e7b7d7fbad9e8bc09.jpg)
気を取り直して今朝じっと床下と対峙する。
板のサイズは珍しくあっていたものの、礎石の出っ張りを考慮しなかったのではないかと推理する。
自信はないが出っ張り部分を切ってしまえと考える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/08/29a85eb852f1e88977501ff4c5d2d79d.jpg)
のこぎりでその部分をゆっくり切り取り、ヤスリで微調整する。
何回か現状に合わせながら嵌めこむとやっと成功。
換気口が落ちないよう前と後ろに打ち付けることができたところにホッとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/e43dfc31f762f2b950785cdce7d8d414.jpg)
雨戸を閉めて角材の踏み台をもどす。
いずれは黒のペンキで塗装するのを宿題にする。
まだ始まったばかりの床下換気口設置作業、2月までに未設置の裏側すべてを設置できるのを目標にする。
といっても、4日かかって一つの換気口ができただけだ。
いつものように板はすべて余った端材を探しながらなので意外に時間がかかる。
昨日、完成したと喜んだのに嵌めるときいろいろ難航する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/523ea3fb7db3308ecc705d9e1c4174ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/72/017fce9412797a9e7b7d7fbad9e8bc09.jpg)
気を取り直して今朝じっと床下と対峙する。
板のサイズは珍しくあっていたものの、礎石の出っ張りを考慮しなかったのではないかと推理する。
自信はないが出っ張り部分を切ってしまえと考える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/08/29a85eb852f1e88977501ff4c5d2d79d.jpg)
のこぎりでその部分をゆっくり切り取り、ヤスリで微調整する。
何回か現状に合わせながら嵌めこむとやっと成功。
換気口が落ちないよう前と後ろに打ち付けることができたところにホッとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/e43dfc31f762f2b950785cdce7d8d414.jpg)
雨戸を閉めて角材の踏み台をもどす。
いずれは黒のペンキで塗装するのを宿題にする。
まだ始まったばかりの床下換気口設置作業、2月までに未設置の裏側すべてを設置できるのを目標にする。