一昨年、道草山のコナラを伐採してほだ木をもらった際、シイタケの菌を打ち込んで井桁のまま積んだままだった。
今年にはいよいよ収穫の本番であるのに、ほだ木の本伏をすっぽり頭に入っていなかった。
いつものようにあわててほだ木を並べる。

竹を伐ってきて地面には伐採してあった杉の枝を敷いてさらにその上にシートを敷く。
というのも、そこは雑草の解放区でもあるからだった。
ほんとは日陰がいいのだがなかなか場所がない。

なんとかほだ木を運搬してみたが全部はできなかった。
運搬も修業だと思って雑念を排してひたすら運ぶ。
いいリハビリ運動でもある。
もう少しで完成だが、乾燥が続くとまずいのでこれもまた対策が必要になる。
原木シイタケの旨さは間違いないので期待したいが、雑菌がすでについているのでとりあえずそれをナタで払いながらの作業ともなった。
昨日からの雨で午前中は県道の一部通行止めが放送されたが、午後は雨が止んで解除となる。
乾燥気味の天候が続いたので、キノコには恵みの雨だった。
今年にはいよいよ収穫の本番であるのに、ほだ木の本伏をすっぽり頭に入っていなかった。
いつものようにあわててほだ木を並べる。

竹を伐ってきて地面には伐採してあった杉の枝を敷いてさらにその上にシートを敷く。
というのも、そこは雑草の解放区でもあるからだった。
ほんとは日陰がいいのだがなかなか場所がない。

なんとかほだ木を運搬してみたが全部はできなかった。
運搬も修業だと思って雑念を排してひたすら運ぶ。
いいリハビリ運動でもある。
もう少しで完成だが、乾燥が続くとまずいのでこれもまた対策が必要になる。
原木シイタケの旨さは間違いないので期待したいが、雑菌がすでについているのでとりあえずそれをナタで払いながらの作業ともなった。
昨日からの雨で午前中は県道の一部通行止めが放送されたが、午後は雨が止んで解除となる。
乾燥気味の天候が続いたので、キノコには恵みの雨だった。