山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

暴れた雨後に虹を掛けた

2019-10-25 18:28:28 | 風景

 河川を決壊したり、溢れたり、土砂崩れを起こしたりして大暴れのこの大雨。千葉では半日で1か月分の雨量を記録したという。断続的にわが家の周りも雨の踊りが盛況だ。おかげで畑作業が休業中。ますます遅れに遅れる農作業に諦めと安堵とが交差する。そんな夕刻前、立派な円弧を描いた虹が掛かった。大きすぎて📷に入らない。

 そういえば、虹はなぜ「虫偏」なのだろう。調べてみると、中国では虹は「天空を貫く蛇」を表すという。右の「工」とは、穴を開けて貫くという意味だそうだ。
   虹(「主虹」)の外側にはもう一つの虹があった。それを「副虹(フクコウ)」という。主虹の外側は赤色、内側は紫色というが紫色は確認できない。反対に、副虹には外側は紫、内側は赤というがここでも紫は確認できなかった。
 英語の「虹」は「雨の弓(rainbow)」、仏語は「空にかかるアーチ(arc-en-ciel、アルカンシエル)、と国によって受け止め方が違うのが面白い。自然の持つ二面性につくづく思い入る虹だった。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする