田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

東京二人旅(2016/11/6~7)

2016-11-07 22:58:27 | ゾーとした話し
 田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
一泊二日で東京孫見物と東京見物の旅に妻と出掛けました。

 羽田が近くなると、伊豆7島の島が見えてくる。

 長男宅には、小学一年と幼稚園年中の二人の孫。
午後、一休みしてから、近くの公園に遊びに。
 小1の孫が、鬼ごっこを挑んできたので、受けて立つ。
 50メートル逃げた所で、息が上がってぜーぜー。
挙句の果てに、舗装煉瓦の縁につまづいて、顔からパタリ。
 走ってこけたのは、小学生の時以来で、一瞬何が起こったか茫然。
 これまでだと、息は乱れない、つまづいても踏ん張るというのが常と思っていたが、それは、過去の話になっていたと分かりました。
 かろうじて、頭を守る反射神経はまだ、機能していて手と膝で衝撃を受けて、ほっぺと顎で、次に衝撃を受けて、頭がい骨骨折などの惨事はどうにか回避。
 左手4箇所、右ひざ2箇所、ほっぺ1箇所に絆創膏を張る羽目に。
 笑ったり心配してる妻に頼んで、写真を撮ってもらう。

 この写真を見るたび年寄りの鬼ごっこ今後止めと自戒。

 翌日は、話題の築地魚市場に出掛ける。
 豊洲への移転騒ぎの現地ブラブラ。
寿司屋に入り、お任せコースの握り。

 テキパキした寿司職人が寿司を握ってくれ、おいしいし雰囲気が粋。
 市場の外には、場外市場があり、小売りをしており、観光ルート。
 看板に、場外市場は移転しませんと。


 近くには、築地本願寺もあり、豊洲に市場が移転しても、この本願寺と
場外市場を結んだエリア、豊洲移転後も魅力的な観光スポットとして存続する感じ。


 ついでに、築地市場の近くの浜離宮に。
 ここも初めて行く。
 将軍家の馬場や茶室があった庭園。

 散策したり、茶室で抹茶を飲んだりで、静かな気持ちに。
 これも、新入社員の過労死で強制調査の入った、電通の巨大なビルが
浜離宮の側にあったと発見。


 転んだり、築地・浜離宮と目を丸くして見物したりの楽しい二日間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする