田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
一月の第二日曜日、汐巻に釣りでした。
私は関門に先週初釣りで、初釣りパート2といったところ。
工務店のSZ氏宅に泊めてもらい、朝4時瓦屋のIC氏とそのお知り合い、電気工事屋のKG氏ら、6人の釣りバカ小倉出発。
粟野漁港に6時過ぎ到着、6時半まだ薄暗い中、第五漁神丸出港。
お天気は、この日に合わせたように、それまでの荒天がピタリと収まり、釣り日和。
しかし寒さは厳しい。
(釣果はまあまあ)
波も風も大したことが無く、船はレンコダイ時々大鯛がよく食う油谷湾を出て、東へ40分程走り、ポイント到着。
レンコダイが8割、アオナやホウボウも。



金属製の疑似餌(ジグ)で釣っていたIC氏のお知り合いの2人、大鯛をしっかりゲット。


餌もつけてないのに、よく釣れるものだと感心。
午後になり当たりが遠のいたところで、港に戻る途中にある、アラカブポイントに移動。
アラカブがボツボツ釣れ、釣れたペラをもらって切り身にして投入すると40センチほどのアコウも釣れ、納竿。


(錨虫)
瀬物のアオナにはよく、寄生虫の錨虫が体表についている。
魚にとってダニ、シラミの類で、血を吸うらしい。
エビの仲間の寄生虫だそうで、人間の口に入っても実害はないとか。
釣れたアコウにも背びれ近くに一匹錨虫、指で引き抜いてパチリ。


最近、増えたそうで、瀬戸内海でもよく見られるようになったらしい。
温暖化の影響かも。
(調理)
我が家に帰り着き、アコウと船長がくれたナマコを妻が調理。
私は一風呂浴びで、アコウの刺身、ナマコの酢ものを美味しく夕食に。

一休みして、レンコダイ、小鯛を一夜干しに。

調理を終えたのは、夜の10時、そのまま気持ちよく爆睡でした。
一月の第二日曜日、汐巻に釣りでした。
私は関門に先週初釣りで、初釣りパート2といったところ。
工務店のSZ氏宅に泊めてもらい、朝4時瓦屋のIC氏とそのお知り合い、電気工事屋のKG氏ら、6人の釣りバカ小倉出発。
粟野漁港に6時過ぎ到着、6時半まだ薄暗い中、第五漁神丸出港。
お天気は、この日に合わせたように、それまでの荒天がピタリと収まり、釣り日和。
しかし寒さは厳しい。
(釣果はまあまあ)
波も風も大したことが無く、船はレンコダイ時々大鯛がよく食う油谷湾を出て、東へ40分程走り、ポイント到着。
レンコダイが8割、アオナやホウボウも。



金属製の疑似餌(ジグ)で釣っていたIC氏のお知り合いの2人、大鯛をしっかりゲット。


餌もつけてないのに、よく釣れるものだと感心。
午後になり当たりが遠のいたところで、港に戻る途中にある、アラカブポイントに移動。
アラカブがボツボツ釣れ、釣れたペラをもらって切り身にして投入すると40センチほどのアコウも釣れ、納竿。


(錨虫)
瀬物のアオナにはよく、寄生虫の錨虫が体表についている。
魚にとってダニ、シラミの類で、血を吸うらしい。
エビの仲間の寄生虫だそうで、人間の口に入っても実害はないとか。
釣れたアコウにも背びれ近くに一匹錨虫、指で引き抜いてパチリ。


最近、増えたそうで、瀬戸内海でもよく見られるようになったらしい。
温暖化の影響かも。
(調理)
我が家に帰り着き、アコウと船長がくれたナマコを妻が調理。
私は一風呂浴びで、アコウの刺身、ナマコの酢ものを美味しく夕食に。

一休みして、レンコダイ、小鯛を一夜干しに。

調理を終えたのは、夜の10時、そのまま気持ちよく爆睡でした。