田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

春の山の幸届く(2019/4/15)

2019-04-15 19:31:31 | Weblog
高知のミカン農家のイングリッシュガーデンハウス、減農薬(8割カット)のかんきつ類を作り、味も素晴らしい。
友人のS氏が高知に銀行員で単身赴任中に、休日に、ゴルフに行かずにこのイングリッシュガーデンで過ごしていたご縁で、私も何回か訪ねたことがある
その時、賢ちゃんの四季という、毎年4回、畑で取れたかんきつ類を送ってくれるというシステムになっていると知り、注文、今も季節季節のかんきつ類が届く。(有料、毎月送る 賢ちゃんの12カ月というシステムもある)

 先日、今が取り入れ時という小夏が、段ボール一杯届いた。(冒頭)
皮をリンゴの皮を剥くように剥いて、白い皮をつけたまま、食べやすい大きさにカットして食べる。
 甘さと酸味が強く、特に朝食べると、目が覚める。

小夏の説明と、季節のあいさつの便りもあり、楽しい。




 今日は、ご近所に住むM氏が、実家のある直方の山で今朝掘ったという、立派な筍を持ってきてくれる。
 私が皮を外で剥き、妻が大鍋を二つ取り出してあく抜きの糠と一緒に2時間湯がく。

 湯がいた後、すぐ食べないものは、冷凍。
お礼に、今朝出来上がった、鯛・レンコダイの一夜干しを差し上げる。
 共にウィンウィン。

昨日は山陰の汐巻で海の幸、今日は山の幸で我が家の食卓は豊か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カガミダイ 春の汐巻で五目釣り(2019/4/14)

2019-04-15 12:10:19 | 海の珍妙生物
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
心配されたお天気も、直前の天気予報は、雨もなく午後から風が強くなるも、午前中は波静か。
前日、釣り幹事の工務店のSZ氏宅に泊めてもらい、明け方3:30分、瓦屋のIC氏、木工職人のSG氏、大工のM氏、電気工事屋のK氏の6人の釣りバカを乗せた車、小倉出発、粟野漁港出港は5:30でした。
船は、いつもお世話になる、第五漁神丸。

(メジロ上がらず)
釣りを始めてしばらくして、底近くで、当たりがあり、合わせると、強い引き。
ハリスは5号、あまり無理に引くと糸が切れると、魚が疲れるのを待とうと、糸を出したり
引いたりするも、一向に弱らない。
10メートル上げたと思うと、9メートル糸を引きずり込み、タモで掬おうと隣に来てくれた船長に、鯛?と聞くと、これは鯛の引きでない、メジロとのこと。
3週間前も65センチのメジロ(80センチを越すとブリ)が掛り、今回のように苦労してやっと上げたのを思い出す。
あんまり遊んでいると駄目よ、魚の頭をこちらに向けたら一気に引かねばとのアドバイス。
20分程たって、まだ底から15メートル、テンヤが切れてガックリ。
多分75センチのメジロ。
青魚、筋肉が持久力も馬力もあり、白身の鯛、ヒラメと同じにじっくり構えてもダメと思い知ったことでした。
 同タイミングで、船尾で釣りをしていた木工職人のSG氏もメジロを掛けて、見ていると割と強引に引き上げ、無事船長のタモに。
写真を取りにいくところだが、私もメジロと格闘中で写真なし。
さすが、この釣りグループで40年以上釣りをしているベテラン、脱帽。

(イカあがらず)
私の家族は、イカを2匹も釣って帰ったらOKと、イカ大歓迎。
そろそろ釣れる季節かもと、お昼頃、イカメタルにイカスッテを枝につけて、トライ。
30分ほどやってみるも、空振り。

(五目釣り)
 今日は、港からまっすぐ沖に40分、正式に汐巻と呼ばれるポイントで釣り、水深は85メートル程で、魚種豊富。

珍しい、チカメキントキ

アコウ

アラカブ・ボッコ

マトウダイ(正確には、マトウダイ科のカガミダイというらしい。私は初めて釣る。)

帰宅して、よく見ると、体表には鱗なく、鏡のように見事な銀色。それでカガミダイか。
食べれるが、マトウダイのほうが味がよいと、釣り魚図鑑に。

午後には、天気予報通り風が出てきて、14時納竿。
皆さん、クーラーボックスは、今晩のおかずには、十二分の魚。

(調理)
私のクーラーボックスには、魚11匹。
アコウ二匹を刺身にして夕食。

妻と、次男はこれは美味いだが、私は、睡眠不足と船で飲んだ缶ビールの酔いで味分からず。
残りの30センチ程の真鯛、レンコダイ5匹、2枚に下ろして一夜干し。


晩は、爆睡で気持ちのいい朝の目覚めでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする