田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

ナス、今年も今一(2023/6/17)

2023-06-17 23:52:10 | 釣り・畑の実験と発見
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは合流した妻の車で、竹田農園でした。

 もう夏の日差し。
畑は、総じて野菜が元気に育っているが、唯一、ナスが今一。
元気にスクスクと育った、ためしがない。
他所の周りの畑では、濃い緑の葉が生い茂り、立派なナスが出来ている。
 テントウムシダマシに葉がやられた、根をコガネムシの幼虫に食われたなど、原因を突き止めたと、思ったものの、手を打っても出来は毎年大したことがないのが、竹田農園のナス。

 今年は、コガネムシ対策で、マリーゴールドのアフリカ種をナスの間に種まき。
マリーゴールドは、素晴らしい勢いだが、ナスは、今年は、葉が縮れて、茎も弱弱しい。(冒頭)
マリーゴールドに隣接する株は、マリーゴールドから離れた株より、元気はいいが、物足りない。

 土が悪いのか、?????。
 休耕田の刈草はたっぷり敷き詰め、肥料も、ニンニクに効果のある、牛糞+豚糞+油粕の強い堆肥。
 それでも期待したナスの勢いには程遠い。
 畑のバーベキューには事足りる実はなると思うが、育て方が、今年も分からない。

 お昼は、畑友達のAN氏と。

モロッコ豆のホイル焼き、二人でムシャムシャ。


 そろそろ休耕田の草刈と思案していると、妻合流。

 妻は、ジャガイモの収穫。
最後のジャガイモで、アンデスレッド。

 よく出来ている。

 私はリヤカーに草刈り機を載せて、休耕田に草刈り。
5月から始めた第一次の草刈、まだ終わらず、草丈は随分伸びでいる。
 50坪程刈って、終了。
 あと2回で終了か。
 リヤカーで、既に刈って農道近くに積んだ刈草を運ぶ。

運んだ刈草は、トウモロコシの畝に敷いておく。

 孫子の来る、8月10日過ぎには、実がきれいに詰んだトウモロコシが出来るはず。

 畑は、健康豆のナタ豆発芽。

エジプト原産らしい、モロヘイヤも元気に発芽。

 キュウリも次々と実を実らせている。


 明日は、父の日、今日はワインだと妻としゃべりながら帰りの車。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする