田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

休耕田の刈草を集める(2023/8/26)

2023-08-26 19:03:36 | Weblog
しばらく農園に行ってなかったが、今日は時間が取れて、竹田農園に。
往きは、次男の車、帰りは、途中合流の妻の車。

 農園に到着、この二日間、待望の雨で、どのくらい降ったか、空き地に置いた空き缶調べ。

10ミリ程たまっており、蒸発を考慮すると、20ミリは降った。
 130坪の畑、10ミリ雨が降ると、4トンの水が注がれるので、この2日間で、8トンの雨。
畑には恵の雨。

 カボチャ棚、大半の葉や茎は枯れたが、小さいカボチャが残っており、その周辺に小さい葉が何枚か、緑をキープ、なんとか育て切った。
 最後のカボチャを収穫。

 強い長雨に、根腐れで、苦戦したが、立派なカボチャが今年は20個程、収穫。

 まず、リヤカーを持ち出して、休耕田に。
 気にかかっていた、グレーチングの下のあしながバチの巣を見てみる。

この2日間の雨も耐えて、あしながバチ元気。

200坪ほど刈った草を、集める。
 農道の近くまで運びたいが、距離があるので、田んぼの中に。(冒頭)
冬になり、足場が良くなったら、リヤカーを乗り入れて、畑に運ぶ予定。
 既に集めた刈草はリヤカーで運び、午後、つくね芋の畝に敷いておく。

 お昼になり、昼食は、時間節約で弁当。


 午後は、収穫。
ナス、イチジク、健康豆のナタ豆。






 ナタマメは、フードプロセッサーで細かく刻み、天日干し、ナタマメ茶にする予定。

 明日は、名高い漁場の汐巻に釣りの予定で、早めに引き上げました。

 気にかかっていた、刈草集めが出来て、やれやれでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする