田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

農園でジャガイモ収穫(2013/6/17)

2013-06-17 23:36:35 | Weblog
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
梅雨の雨に、どんどん伸びる雑草で、この時期の竹田農園は、大忙し。
釣りの後の爆睡でスッキリしたところで、農園に妻と出かけました。
将来は、農業をやりたいというKK氏も同行。

(ジャガイモ)
梅雨とはいえ、雨はいままでのところ少なく、おかげで、ジャガイモがなかなか葉が枯れず、ようやく今日、収穫の運びに。
長く育った分、よくなっている。
これは、若いKK氏に一任。
中学生の時、山村留学の経験があるそうで、仕事は丁寧で早い。(冒頭の写真)

(バーベキュー)
一汗流した後、農園の林でバーベキュー。
久しぶりにカッポ酒をして、KK氏に振る舞う。

ジャガイモのホイル焼きも美味い。

行橋の町に出ていた江藤翁が帰ってきて、一時して合流。
預金引き出しの時、暗証番号を間違って、預金がロック状態になり銀行での事務手続きが煩雑でうんざりしたとのこと。
体調も今一とのことで、今日はビールはいらないよと。

(茄子、ズッキーニ収穫)
いままで使っていなかった、元田んぼの空き地に、5月の連休に遊びに来たM嬢が、練習で植えた、茄子とズッキーニの苗、スクスク育ち、今日は妻が収穫。

よくなっているのに驚く。

(枯草運び)
妻は帰り、私は、農園の敷地内を草刈機で草刈り。
KK氏には、リヤカーで、休耕田に山積みの枯草を運んでもらう。

これをジャガイモ跡に敷き詰めておく。
土が肥えて、健康ないい畑になる。

(なた豆荒らしの犯人)
歯槽膿漏に良く、ストレス発散効果もあり、糖尿病予備軍の不良爺さんたちに好評のなた豆、種を蒔いても蒔いても、芽が出ないので困っていたなた豆、犯人に目星。
多分、夜盗虫。
昨晩切り倒したと思われるなた豆の苗、発見。

鳥でもない、種が悪いわけでもない、夜盗虫の仕業と思われる。
雑草が増えると、被害が減ってくる感じ。
今年は特に被害が激しい。
雨が少なかったから?
(嘘かホントか、ヨトウムシをアマガエルが食うらしい。
雨が少ない今年は、畑でアマガエル、ほとんど見ない。それで今年は、ヨトウムシが跋扈?)
すぐ横のインゲン豆は被害なし。
種まきが3月だったから?
(来年は、インゲン豆を播く、3月下旬になた豆も播いてみよう)
夜盗虫の天敵、早く現れてくれ。
(天敵は、クモ、ムカデ、アマガエル等らしい)
(しかし、ヨトウムシが地面に潜るところを撮影した、Uチューブを見たら(左のブックマーク ヨトウムシの地下潜入)、ヨトウムシ、しっかり畑を耕してくれている。なた豆の100本や200本けちけちしなさんな、とヨトウムシがぼやいているかも)

 我が家に戻り、一風呂浴び、今日収穫のジャガイモで作ったポテトサラダに父の日のプレゼントと長女が送ってきたカツオのたたきで妻、次男で宴会。

いい一日でした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白島沖で釣りを楽しむ(2013/6... | トップ | 昼剪定、夕畑(2013/6/23) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
田植え (takeda)
2013-06-19 23:10:57
松堂様

 子供のころの、田植えの記憶、忘れがたいですね。私の母方の実家の田植え、一度だけ田んぼに入って、足の泥のヌルヌル感を経験しました。強い初夏の日差しとか、水のぬくもりとか、今も感覚が残っています。それが、心の土台になっているような。子供さんたち、そうした経験を積めますね。いい教育と思います。
返信する
Unknown (松堂)
2013-06-19 20:44:08
農作業、お疲れ様です。どの野菜も美味しそうですね。私は、学級の子どもたちと代掻きをして田植えの準備をしました。時期としては遅いですが、秋の収穫を子どもと一緒に楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事