![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/9dcd23952b4b031ad4afbfa13e6b4022.jpg)
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは合流した妻の車で竹田農園でした。
農園に着くと、妻から電話、畑友達のY夫妻が農園に来ると連絡、妻も昼食は農園で取ると。
お昼には時間があったので、ダメ元で葉が早く消えてなくなった里芋を掘ってみる。
主に、スズメガ等の猛攻に、葉が消えたのだが、意外にもしっかりした里芋がザクザク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/4f11062485030dbbcfbab7a9da7dda99.jpg)
これは驚いた。
健康芋の菊芋も当座食べる分収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/4de91caf10c460cd20d168e3cbaa7f36.jpg)
しばらくして、Y夫妻到着。
焚火コンロに火を起こしてもらう。
私は、ホイル焼き用の、菜花の間引き菜取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/7e1dbbd2eaaa525d4d37da900b40ea87.jpg)
焼き芋用のサツマイモも洗う。
やがて、妻も合流。
リヤカーの交換用の車輪が届いたので、持ってきたと。
先日、制限荷重100キロの重量オーバーと、地面のコブの部分を強引に引っ張ったら、リヤカーの片方の車輪がひん曲がったもの。
メーカーとリヤカーの製品番号で検索して、取り換え車輪があったので、楽天で注文していたもの。
Y氏が、取り換えましょうと、リヤカーを引き出して、スパナを使って取り換え。
しばらくして、ピカピカの車輪に交換。(冒頭)
静岡県にある、アルミ脚立などのアルミ製品のメーカーで、技術力のある会社のようで、私が13年前に買った組み立て式リヤカーもロングセラーで、今も製造販売しており、交換車輪も簡単に手に入ったもの。
車軸も太くなり、座金部分も改良、主な寸法はそのままで、取り換えOKでした。
先日釣って一夜干しにしていた、レンコ鯛、タマガシラを炭火焼にしたり、Y夫妻が持ってきた、カツオのハラミをあぶったりで、満足の昼食。
コーヒーのあとは、高知のミカン農家のイングリッシュガーデンから届いた、減農薬・有機肥料栽培のミカンで仕上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/f8547271c6c51ccffdaaac17304eb79a.jpg)
甘みと酸味が濃厚で好評。
午後は、私は修理の終わったリヤカーを引いて、休耕田に。
既に刈った刈草を農道近くに集めて山積みにしたり、既に集めていた刈草をリヤカーに載せて畑に運んだり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/0e4dd9618babb156b08f77e75c2556ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/1332e89be2778fca69e676130d188f6c.jpg)
運んだ刈草は、今日は、来年の3月初めに植え付ける春ジャガの予定の畝に敷いておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/24a271e7e7df4e361333467b83f97fc7.jpg)
一冬かけて、刈草の下に住むダンゴムシやミミズがよく肥えて、通気性のいい土に、枯草菌が病気になりにくい(疫病・ベト病などの菌を抑える)土に改善してくれる。
私はラクチン。
日も傾き、引き上げました。
車内今日も焼き芋。
ひん曲がったリヤカーの車輪がガッチリした新品になり、嬉しい一日でした。
農園に着くと、妻から電話、畑友達のY夫妻が農園に来ると連絡、妻も昼食は農園で取ると。
お昼には時間があったので、ダメ元で葉が早く消えてなくなった里芋を掘ってみる。
主に、スズメガ等の猛攻に、葉が消えたのだが、意外にもしっかりした里芋がザクザク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/4f11062485030dbbcfbab7a9da7dda99.jpg)
これは驚いた。
健康芋の菊芋も当座食べる分収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/4de91caf10c460cd20d168e3cbaa7f36.jpg)
しばらくして、Y夫妻到着。
焚火コンロに火を起こしてもらう。
私は、ホイル焼き用の、菜花の間引き菜取り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/7e1dbbd2eaaa525d4d37da900b40ea87.jpg)
焼き芋用のサツマイモも洗う。
やがて、妻も合流。
リヤカーの交換用の車輪が届いたので、持ってきたと。
先日、制限荷重100キロの重量オーバーと、地面のコブの部分を強引に引っ張ったら、リヤカーの片方の車輪がひん曲がったもの。
メーカーとリヤカーの製品番号で検索して、取り換え車輪があったので、楽天で注文していたもの。
Y氏が、取り換えましょうと、リヤカーを引き出して、スパナを使って取り換え。
しばらくして、ピカピカの車輪に交換。(冒頭)
静岡県にある、アルミ脚立などのアルミ製品のメーカーで、技術力のある会社のようで、私が13年前に買った組み立て式リヤカーもロングセラーで、今も製造販売しており、交換車輪も簡単に手に入ったもの。
車軸も太くなり、座金部分も改良、主な寸法はそのままで、取り換えOKでした。
先日釣って一夜干しにしていた、レンコ鯛、タマガシラを炭火焼にしたり、Y夫妻が持ってきた、カツオのハラミをあぶったりで、満足の昼食。
コーヒーのあとは、高知のミカン農家のイングリッシュガーデンから届いた、減農薬・有機肥料栽培のミカンで仕上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/f8547271c6c51ccffdaaac17304eb79a.jpg)
甘みと酸味が濃厚で好評。
午後は、私は修理の終わったリヤカーを引いて、休耕田に。
既に刈った刈草を農道近くに集めて山積みにしたり、既に集めていた刈草をリヤカーに載せて畑に運んだり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/0e4dd9618babb156b08f77e75c2556ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/1332e89be2778fca69e676130d188f6c.jpg)
運んだ刈草は、今日は、来年の3月初めに植え付ける春ジャガの予定の畝に敷いておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/24a271e7e7df4e361333467b83f97fc7.jpg)
一冬かけて、刈草の下に住むダンゴムシやミミズがよく肥えて、通気性のいい土に、枯草菌が病気になりにくい(疫病・ベト病などの菌を抑える)土に改善してくれる。
私はラクチン。
日も傾き、引き上げました。
車内今日も焼き芋。
ひん曲がったリヤカーの車輪がガッチリした新品になり、嬉しい一日でした。
でした。