田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

東京二人旅(2016/11/6~7)

2016-11-07 22:58:27 | ゾーとした話し
 田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
一泊二日で東京孫見物と東京見物の旅に妻と出掛けました。

 羽田が近くなると、伊豆7島の島が見えてくる。

 長男宅には、小学一年と幼稚園年中の二人の孫。
午後、一休みしてから、近くの公園に遊びに。
 小1の孫が、鬼ごっこを挑んできたので、受けて立つ。
 50メートル逃げた所で、息が上がってぜーぜー。
挙句の果てに、舗装煉瓦の縁につまづいて、顔からパタリ。
 走ってこけたのは、小学生の時以来で、一瞬何が起こったか茫然。
 これまでだと、息は乱れない、つまづいても踏ん張るというのが常と思っていたが、それは、過去の話になっていたと分かりました。
 かろうじて、頭を守る反射神経はまだ、機能していて手と膝で衝撃を受けて、ほっぺと顎で、次に衝撃を受けて、頭がい骨骨折などの惨事はどうにか回避。
 左手4箇所、右ひざ2箇所、ほっぺ1箇所に絆創膏を張る羽目に。
 笑ったり心配してる妻に頼んで、写真を撮ってもらう。

 この写真を見るたび年寄りの鬼ごっこ今後止めと自戒。

 翌日は、話題の築地魚市場に出掛ける。
 豊洲への移転騒ぎの現地ブラブラ。
寿司屋に入り、お任せコースの握り。

 テキパキした寿司職人が寿司を握ってくれ、おいしいし雰囲気が粋。
 市場の外には、場外市場があり、小売りをしており、観光ルート。
 看板に、場外市場は移転しませんと。


 近くには、築地本願寺もあり、豊洲に市場が移転しても、この本願寺と
場外市場を結んだエリア、豊洲移転後も魅力的な観光スポットとして存続する感じ。


 ついでに、築地市場の近くの浜離宮に。
 ここも初めて行く。
 将軍家の馬場や茶室があった庭園。

 散策したり、茶室で抹茶を飲んだりで、静かな気持ちに。
 これも、新入社員の過労死で強制調査の入った、電通の巨大なビルが
浜離宮の側にあったと発見。


 転んだり、築地・浜離宮と目を丸くして見物したりの楽しい二日間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園でグリーンピースの種まき(2016/11/3)

2016-11-03 18:27:57 | Weblog
昨日に引き続き、秋晴れの気持ちのいい一日。
妻と農園にそろそろ種まき時期のグリーンピースとスナップエンドウの種まきに出かけました。

 農園に着くと、妻の卓球友達のYさんが先に来ており、干し柿用に渋柿を取っている最中。
妻も加勢。
 農園には渋柿の木が3本あり、今日もいでいる渋柿は縦長、種なしで干し柿にちょうどいい。
 もう少し置いていいのではと思ったが、妻とYさんの意見は、カラスが食べに来ている、今日取った方がよい。

 100個程もいで、お昼時で3人でバーべキュー。


JAの直営店の国府の郷で買ったイノシシ肉(山向こうの犀川の猟師さんの5人グループが仕留めて、販売)も。


 畑、いんげん豆を9月に種まきし、スクスク育っているが、霜が降りる前に豆が出来ないと、収穫が出来ない。
 まだ、蝶々が飛んでいるので、受粉OKで、何個かインゲン豆が出来ているのを見つけて、パチリ。

 インゲン豆、メキシコ原産で、いんげん豆を山ほど食べるメキシコ人はその効果で自殺が少ないらしい。(人口当たりでは、日本の1/10の自殺率)
 食べると、人生が明るく見える豆と見た。
 それで、ヤーコン、なた豆と合わせて、健康野菜として、力を入れている。
 春・秋収穫で、今年の秋、豊作の予感。
あちこちにばらまく予定。

 トマトまだ、実がなっているが、タマネギ、スナップエンドウを植える畝の確保のため、妻が撤去。
 堆肥と枯草をたっぷり鋤き込んで、今日の種まき完了。

 最近畑に出没するアライグマ(多分)対策で、種まきした畝には、枝をつけた竹を置いておく。
 こうしておくと、ミミズを探して穴を掘ることがなく、効果ある感じ。
 アライグマ、竹の枝が鼻先に当たるのを嫌がる、神経質な動物かもしれない。

 今週末から、休みの日は東京に遊びに行ったり、釣に行ったりで、2週間程、農園に行けない。
 後は、おてんとうさまと、畑の土を耕してくれるミミズ任せ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園で再度カブの種まき(2016/11/2)

2016-11-02 19:36:48 | Weblog
天気もよく、今日明日と特に予定もないので、妻と竹田農園に出かけました。
行く途中で、平尾台の雄姿をパチリ。

 暖冬の影響か、9月に播いたカブ、大根、チンゲン菜の種、新芽を、虫(黑・チビの虫)に葉脈まで食われて、跡形もなし。
 いままでなら、冷え込んで、この虫、いなくなるが、今年は健在、多分暖冬のせい。
 コメリでカブの種を買い、再度種まきすることに。
 正月のおせちに、カブの酢漬けは、欠かせない。

 結構涼しくなり、たき火も。

 妻の卓球友達のYさんも加わり、お昼のバーベキュー。


 ゴーヤのツルは撤去、見逃していたゴーヤを収穫も。

 ゴーヤの跡の畝には、植え残していた赤タマネギの苗、50本を植えて、やれやれ。


 帰る段になり、たき火をしたバーベキューコンロの足、さびて、グラグラ。
酷使がたたった、このままでは、危ないので、買い換えしなくては。
 プロパンボンベを半分に切って作った、丈夫なコンロで、最近はDIYでは見かけない。
 帰って、アマゾン・楽天で調べるも発見できず。

 似たようなものはあったので、近々購入しなくては。

 気持のいい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする